2007年07月04日

わさび菜に挑戦!

今日は、これわさび菜に挑戦!をもらいに、行ってきました。icon22

ではなくて、講習を受けてまいりました。

私の隣の受講者は、時折「ビクッ」と動きます。face08 「ビクッ」と動いたあと周りを見回し、又 うつむきます。face06

そ~です! 寝ているのです。 Zzz・・・  しかも、始まった直後から。 (いびきはかいてなかったよ。)

彼の名誉のため、「誰」とは言いませんが、今日はいつもの3人で一緒に受講しました。

そんな午前中を過した「むこさ」です。

昨日、少し時間があったので、とある山中に行ってわさび菜に挑戦!を採ってきました。飼いウサギに与えると、痙攣するとか聞きましたが。(やってみたことはありません)

わさび菜に挑戦!きれいに洗って、容器に入る大きさに切り、わさび菜に挑戦!熱湯を注ぎ、すばやくふたをします。(辛味がとばないように)わさび菜に挑戦!荒熱が取れたら、水気を切り袋に移し、冷凍します。
わさび菜に挑戦!あとは、だし汁・醤油・みりん・塩で味付けした汁(かなり辛め)に漬け込み冷凍しておきます。

先ほど、食べてみましたが、美味しかったです。(もう少しツンときてほしかったのですが)

ちなみに、葉わさびも辛い時期があるそうで、白い花が咲く前(今頃)と秋がいいそうです。(年寄りの話)

荒めに刻んで、小鉢の一品できあがり!


明日は、「金ちゃん」よろしく!

スポンサーリンク
同じカテゴリー(やどっち2号の日記)の記事画像
なごみの散歩道夜市!
二つあると、近寄りがたい?
暇つぶしに いかが?
飛騨の里ライトアップ☆開催中
今年もよろしく、お願いします。
「提灯ライトアップ」 お疲れ様でした!
同じカテゴリー(やどっち2号の日記)の記事
 なごみの散歩道夜市! (2009-08-14 23:20)
 二つあると、近寄りがたい? (2009-07-11 22:24)
 暇つぶしに いかが? (2009-06-24 23:26)
 飛騨の里ライトアップ☆開催中 (2009-01-21 21:18)
 今年もよろしく、お願いします。 (2009-01-06 14:30)
 「提灯ライトアップ」 お疲れ様でした! (2008-12-23 18:30)

この記事へのコメント
読んでたら唾出てきました。
ツンと、きそ~な。うまそうな。

ビールが欲しいですね。

8日(日)どうですか???

講習会・‘たけし’がんばってましたか?
明日かもしれませんが・・・

去年まで10年間は私も会場準備がんばりましたよ。
Posted by ドラゴンパパ at 2007年07月04日 18:58
いつも、見回りご苦労さん!
たけし君は、がんばっていましたょ~。そうか、10年もがんばったのか。
お疲れさんでございました。
じゃ、8日に!
Posted by むこさ at 2007年07月04日 20:16
お疲れ様でした~
講習中は、珈琲タイムでしたが、それでも長く感じました。講習を受けている人は、もっと長い時間耐えているんだろうなぁ~と思っていました。
午前・午前の当番なので明日も行ってきまーす。
Posted by たけし at 2007年07月04日 20:30
おお!
ご苦労様!そうか・・・私たちが狭い椅子で耐えている間、珈琲タイムなのか~。
まあ、10年間がんばってください。
Posted by むこさ at 2007年07月04日 20:50
わさび菜!えーですな~

これって 沸騰しているお湯に、さっと くぐらせて→氷水だとダメですか?
Posted by 松ちゃん at 2007年07月05日 01:18
講習会お疲れ様でした~

ワタクシも本日(5日)の午前中に講習です。

毎年のことですが大変ですよね。


わさび菜おいしそうですね。

飛騨の山々にはおいしいものがいっぱいですね。
Posted by 準ちゃん at 2007年07月05日 02:19
松ちゃん、手早くやればOKだと思います。
準ちゃん、今頃居眠りしているかい?
あなたたちは、もう少し早く寝なさい!
Posted by むこさ at 2007年07月05日 11:57
わさび菜だーい好き!
ピリッとしててビールに合います!!

取りに行きたいんですが、収穫場所がシークレットですよね~

又おせ~てくださ~い!
Posted by A作 at 2007年07月06日 12:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。