スポンサーリンク
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年05月31日
野鳥のキジがいる。
飛騨の里付近では、3月末からあちら、こちらで
野鳥のキジをみかけます。
お客様からキジを飼育しているの?と聞かれますが、
野鳥のキジですと答えています。(珍しい光景なのでしょう)

最近の写真を紹介しま~す。
あっちでは、子育て?


こっちでは、散歩?


むこうではオス同士の縄張り争い?(どの社会でも大変ですなぁ~)


余談ですが、数年前、轟音とともに
野生のタカが、目の前にきました。
片足には、はと?をつかまえて、あたりをキョロキョロ見て、何か警戒しているようです。
数分後、飛び立ちましたが、カラスがえさを横取りしようとタカにむかっていきましたが
タカは逃げ切りました。
おかげで、タカの凄味とカラスの貪欲さをみることができました。
このような光景は自然の中では、日常茶判事なのでしょう。

以上ちょっちゃんでした。明日はA作です。
2007年05月30日
わたしの番犬!?。。。




本日は、バタバタでUPが遅くなりました


突然ですが、本日は、家族を紹介します

顔を少し出し、照れ屋です

『のら』といいます。

なぜ?『のら』というと、
漢字で書くと 『野良』

そう! 野良犬でした。。。
5年以上前かな? 市民時報に載っていたんです。
簡単にいうと
『この野良犬を育ててもらえる方いませんか?』 BY 保健所から
家族で考えて、
その野良犬をもらいにいきました。

あ!、『のら』が 顔を出すかな~?

顔出した~!

あっかんべーしているようですが、
こう見えても『のら』は、おじいちゃんです。
前歯がないから
舌が出っぱなし

かわいいです。
怖がりなので番犬にはなれませんが
大事な家族なのです。
そして もう一(人?)匹

彼女については、また今度の機会に。。。。
話は変わり
『松ちゃん』 のブログ担当で出た『弱尊』に行ってきました

素敵なスマイルと カレー(きのこカレー)は、さすがに美味しかった~です。

内容がまとまっていませんが
ゆるしてちょーだい。

ゆ~じ でした

明日は『ちょっちゃん』です。お願いしま~す

2007年05月29日
たまには別ルートもいかが?

さっそくですが、みなさんが東京方面に行くときは

「安房トンネル経由のR158から松本IC→中央道」
のコースが多いと思います。(高速バス

わたくしもこのルートをよく使います。
でも、たまには気分を変えて別の道を行くのもいいものです

今日はわたくしのお気に入りの別ルートの紹介です(ご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・)
まず、高山から美女街道を通り、R361で旧朝日村・高根村方面に向かいます。
(途中の日和田高原にて寄り道してこんな景色はどうでしょう

高根町から長野県に入り、開田高原を走りぬけると木曽福島・R19にぶつかります。
その交差点を左折して塩尻方面に走ります。
8キロ程走ると右折方向に伊那IC(R361・権兵衛トンネル)と表示が出てきます。
伊那ICから岡谷JCTまでは20キロ程なので松本ICから岡谷JCTまでの距離とさほど
変わらないと思います。
道中の景色は御嶽山など雄大で絶景です。
また木曽のあたりは美味しいそば店がちょこちょこあります。
わたくしは伊那ICで高速に乗らず、桜で有名な高遠町を抜けて諏訪方面に行く山道もお気に入りです。
(途中の入笠山という所に寄り道して野生のカモシカに遭遇しました

入笠山から中央アルプスを見るとこんな感じです↓
みなさんもお時間に余裕があるときはいかがでしょうか?
「準ちゃん」でした

明日は「ゆ~じ」くんです。 よろしく~(^o^)/
2007年05月28日
新緑って生命の息吹!!
感覚にとらわれることがあります

新緑といっても、薄い緑だったり、濃い緑だったりといろんな緑が
あって本当にキレイです

紅葉も良いけれど、生命の息吹を感じる新緑が僕は好きです


皆さんはいかがでしょうか?
なんかメンバーの皆さん、日増しに凝ったブログになっていますね

え~別に僕は手を抜いてるわけではありませんよ。シンプルに。ハイ
では、明日は準ちゃんで~す

たかピと でした。
2007年05月27日
芽が出た!!


今月の 10日に蒔いた とーもろこし
なかなか 出なくて、心配していた


なかなか かわいいでしょ

まだ 5~7㎝くらい!
ほっとひと安心


でも これからが たいへんなんだよな・・・

そのほかに、きゅうり、トマト、スイカ、かぼちゃ・・・などなど、植えてみました


すくすく育ちますように



では、恒例(??)の、この畑はどこ?

この道の途中に入り口あり!



この景色を眺めながらの B.B.Q.

※ もちろん 飲酒





今回は、もう一つ紹介したいところが


「弱尊」の
牛スジ カレー

みなさまも ぜひ一度お召し上がりを

次回の記事をお楽しみに!! 「松ちゃん」でした。

明日は「たかピと」です。
2007年05月26日
必見!!必訪!!高山東海道

5月9日(水)以来久しぶりに記事担当させて頂きます。ちと今回長いですが、最後までよろしくネ

とりえずこのリレーブログも駅伝のごとく「たすき」が繋がれ無事続いています。パチパチ

一安心といったところです。
さて昨日の外国人観光客の話題から、今日は超日本的に・・・
「高山・東海道」をご案内いたします。
「高山・東海道」って何???????????????。
多分地元の人でも20代・30代の方はあまりご存知ないでしょう。
キレイなお姉さんは?ですが、はっきり言って「夜の穴場」です。
場所が分かりにくいのでまずは行きかたから・・・
みなさんも知っている「市民広場
次の景色になったら
西方向へ歩くこと約100m弱次のような景色に
(正面にはやどっち10号ひだホテルプラザさんが見えます)
薬局の横で立ち止まり右(北)を向くと・・・
入り口を進むとそこには・・・
となんか聞いた事のあるお店(居酒屋)ばかりが集まってます。
営業は夜9時くらいから、夜中2時~3時頃まで開いてます。
そうです。高山東海道とは、昔学校で習った江戸時代の東海道宿場町の名前の居酒屋集落です。
ちゃんとこんな看板も建っています。
「高山・東海道」は昭和25年頃から続く飲食店街で、昔も今も東海道の宿場名から名前をとった店だけが、軒をならべています。と書いてあります。
どの店も大変小さく6坪から7坪くらいでしょう。
トイレは共同トイレです。
さて昼間の探検はこれくらいで・・・
(時間を進めて・・・)
夜になったら・・・
共同トイレも開店です。
そんな数ある東海道の中でもドラゴンパパのお気に入りはココ→
そうです「まいさか」です。10人も入れません・・・。
中を覗いてみると・・・
いつもの母ちゃんが待っててくれます。
「まいさか」には昭和の時代が残っています。
TVは現役でっせ~。このテレビ、ガチャガチャからワンタッチが当時の売りでした。
お店のメニューは
ドラゴンパパ3次会くらいに寄ります。


お勧めは「塩ラーメン」

完食してお店を後へ
明日も仕事がんばるか~~


高山市民の方も、観光でお越しの方も是非行ってみてください。
いい時間になるはずですよ~

きょうの記事「ドラゴンパパ」でした。おやじネタだあ~。
(今日写真29点アップしました。やどっち新記録でしょう。)
明日は「松ちゃん」よろしく!!

2007年05月25日
特別ゲスト?? 新人OB登場
How are you? My name is セーマ.
いきなり欧米か?(つっこみ)

なぜ、冒頭からこんな挨拶をするかって?
よく聞いてくれました。

今年に入って私の旅館の宿泊客の約70%が外国のお客様です。
ちなみにエリア別の内訳は、ヨーロッパ30%、北米25%、オセアニア25%、東南アジア10%
その他10%(イスラエル、南アフリカ共和国、ロシア、ブラジルetc)です。
日本情緒あふれる飛騨高山にいながら
英語と格闘するeverydayなのです。

「おまえ、英語しゃべれるのか?」ってか~~?
よくぞ聞いてくれました。

確かに、中・高・大と十年間も英語の勉強をしました。
(正確に言うとテスト期間だけですが・・・・

しかし、机上の英語と実践の英会話とはまったく違います。
ある外国の添乗員に
「あなたは五歳児程度の英会話能力があります。
Step by step(一歩一歩)頑張って下さい。」
といわれた事があります。
お~い・・・この意味するところは、喜んで良いのか?それとも、悲しむべきなのか・・・

今日はお客様に了解を得て、昨晩の夕食風景をアップします。
Good looking.

Let’s enjoy the party.

Perfect.

しかし、今から20~30年前、毎日外国のお客様と接する時代が来ようとは
誰が想像したでしょうか?
今更ながらもっと英語、いや、英会話を勉強していればと・・・・

Help, I need Somebody.
Help, Not just anybody.
Help,You know I need someone.
以上、セーマでした。
Next timeはドラゴンパパです。
2007年05月24日
ラベンダーの香りに包まれて・・・

高山出身ではない僕ですが、早3年経ちな、なんと待望の女子にも恵まれました!!
5月15日に生まれたんですが、可愛くて可愛くて。。。泣き声すら愛おしい。。。
というわけで、しょっぱなから親バカ丸出しですみません。。。
ただ、本当に高山はいいところですよ~、車さえあれば・・・
行政の援助活動もしっかりしてますし。。。
Iターンをお考えの皆様にもお薦めできます。。。
話は変わって、観光情報!!!!

これからのお薦めは、飛騨清見のラベンダー!!
アロマオイルや芳香剤なんかでもお馴染みですが、高山市街から車で20分ほどの場所にはラベンダー畑が広がっちょります!!
今年は6/23~7/8まで「ひだきよみラベンダーフェア」も開催予定予定!!
ラベンダーのソフトクリームなどもお薦めですよ~
最後にイメージ画像をどうぞ・・・

ぜひぜひ皆様足をお運び下さい。。。
それでは皆様、また次回!!
明日はこの春に青年部を卒業された『せ~ま』さんが特別ゲストで寄稿の予定です。

2007年05月23日
営業報告!
こんにちはやどっち6号の『やんま』です。
皆さんお元気ですか
初めてのブログで焦っております
外の状況を伝えたいと思います。
今年に入り色々なエリアを営業しております。
業者を歩けば歩くほど変わっていくのが感じがられました。
見た目は別に変わりなく見えますが、
話を聞くと働いている社員が減っているそうですし、
日々団体が半減しており、
取扱いの数が相当減り非常に厳しい状態です。
「個人だけでは商売になりません…」と言う声も増えております。
北陸のあるエリアで旅館が消えたと言われる所もあり、
大変な時代を迎えておりますし、
旅行新聞には全国の記事が目立っています。
飛騨高山はまだありがたく、
先日、フランスタイヤメーカー「ミシュラン」が、
初の日本版旅行ガイドを発売しました。
ご存知だと思いますが、
三ツ星観光地
として「飛騨高山」が掲載され、
フランス人には新しい観光地の一つとして印象付けられました。
日本人の旅行客が減る中、
海外のお客様を受け入れることは、
これからは重要な鍵
ではないでしょうか?
話は戻りますが、、、
今旅行社を辞めた方は何処へ・・・・・。・・・。
逆に、新しい旅行会社が増えている事を知ってましたか?
皆さん、自宅を改良し商売を始めている方が多いのです。
旅行社も社員として使ってくれないし、
給料も安い。。。
そんな主任者なら、
① 自分でやった方が好きな様に出来るし、収入も増えるっ!!
② 今までの顧客を大事にしているのでそれだけでも仕事が有るっ!!
と、先日お話しをして下さいました。
考え次第ですが、、、そうしないと生きて行けないのです。
旅行社では、
高い家賃を払ってカウンターをやっていた所を締めて事務所にし、
団体、小グループだけを狙う。。。という支店も増えてます。
これが現実ですよ
今後、旅館・ホテルがどのように経営をしてお客様を入れるか、
まだまだ厳しい時代は続くと思いますので、
メンバーの皆さん
歯を食いしばって頑張りましょう
明日は「こ~介くん」よろしくね。

2007年05月22日
花火
つねです。
”やどっちBlog”をこれからお願いします。
先日、岐阜へ花火の煙火講習に参加して参りました。
今日は、私も所属している手筒組について書こうと思います。
手筒組のメインの活動はやはり、”第24回飛騨高山手筒花火打ち上げ”でございます。
毎年、8月9日に手筒花火を打ち上げる

花火をあげて厄を落とす、というところから
”や” = 8
”く” = 9
この日に行います。
皆さん、興味ある方は今すぐカレンダーに書きこんで、当日見に来て下さい。
場所はなんと、私の旅館のすぐ近く、宮川にかかる弥生橋と宮前橋の間でございます。
誰が投稿したか分かりませんが、Youtubeにも数秒ですが、動画が投稿されています。
もし手筒花火を知らないという方がいらしたら是非ご覧ください。
手筒花火動画
さて、写真が無いのも寂しいので、花火とは全然関係ありませんが、
うちの山桜


もう散ってしまいましたが、5月8日頃の写真です。
以上、つねでした。
明日はやんまさん宜しくお願いします。
2007年05月21日
2007春 飛騨の味まつり

仕事の合間に抜け出して、今回5月19~20日に行われた、味まつりに行ってきました

本町1丁目から2丁目にかけて歩行者天国にして、飛騨の特産、地酒コーナーなどがあり飛騨地方のうまいものが勢ぞろいしてました。あまごの塩焼き・山菜・栃のみ饅頭・高原牛乳プリン・漬物などいろいろある中で飛騨牛串焼きを出店してるブースに人がが多く、さすが飛騨牛


以上、 ブログ初の『健児くん』でした。
明日は、『つね君』です。 よろしく!!
2007年05月20日
あなたは どっち??
たけしですぅ
今日は日曜日。先週の母の日から1週間が経ちました。
1週間・・・早っっ!
学生時代と比べて非常に1週間が経つのが早く感じられるような気がしています。
1週間が長いと感じられる方は、お若いらしいですよ

(小学生に同じ質問をすると1週間は非常に長く感じるみたいです・・・)
あっ!? もしかして、やどっちメンバーの方には1週間ぢゃなく1年が早っ!!と言われる方がいらっしゃるかも


その原因の1つが、1週間に1回さえも定期的なお休みがない方が(やどっちメンバー)大半だと思われます。
さて、そこで! 仮に3日間の休日がとれました。皆さんはどう使われますかぁ~?
今日は皆さんもご一緒に「さぁ~ あなたは どっち? 」やってみましょう!!
Let’s Go スタート ↓
3日間の休日がとれました。今から1泊2日の旅行に行きましょう。
① 乗り物は バス派? 電車派?
電車

② 行くなら 海方面? 山方面?
絶対 海

③ もういっちょう! 行くなら 温泉地? 特にこだわらない?
温泉地
④ 泊まるなら 旅館派? ホテル派?
地域によりますが ホテル

⑤ 目的地到着です。 観光名所を探索しますか? それとも体験派?(体験派とはマリンスポーツor登山)
観光名所を散歩

⑥ お宿には夕食が付いておりません。外食です。
さて、 今夜の晩餐は 懐石料理? 洋食5星レストラン?
間違いなく、懐石料理

⑦ 翌日です。 朝風呂には、入る? 入らない?
ホテルでも入る! シャワーonly でも

⑧ お土産を買いましょう~ ご当地名産お菓子? ご当地お勧めグッツ?
お菓子

⑨ すごく満足した旅行になりました。お宿も最高のおもてなし。
また行きたい? それとも、別の地域の素敵な場所を開拓したい?
また 行きます

⑩ 明日もお休みです。ごろごろする? 近場でお出かけ休日はフルに活動?
お家で、ごろごろで~す

以上。勝手に10項目終了。
想像力は発揮できましたかぁ? これで少しは旅行に行った気分になったのではないでしょうか?!(←なるわけないやろ~


明日から月曜日。
また1週間のスタートです!頑張りましょう



明日は健児さんです。 お願いしまーす。
以上 たけしのブログでした。
2007年05月19日
風土記の丘史跡公園
はじめまして ブログ初のKAZUですが何とかなるかなと思いながら
参加しています。どうぞよろしくお願いいたします。
最近、少しお気に入りの場所を紹介したいと思います。
今年の4月から晴れの日は少し休憩みたいな息抜きに行く場所ですが、場所は、
赤保木町に有る史跡公園なんです、ここは山の中腹にあり意外と景色がよく
晴れの日は乗鞍はもちろんの事、御嶽も一望できる場所なんです。
今日の写真を撮ってきましたがあいにくの曇りのち雨のため見えません、

御嶽方面 乗鞍方面
それで今までは施設のほうには行かなかったのですが、初めて風土記の丘学習センター
なる施設へ行ってきました。
勉強だーー

上司の方と話をして許可を貰わないととの事でしたので連絡していただき話をしてOKを貰
いました、
ただし簡単な許可申請を出してと言われ来週持って行くようになりました。
又、管理人の方との話の中でこれを出してと言われ何かと思いきや、何と、
「日本の歴史公園100選」
に選定されており高山のこんな近くに歴史公園で選ばれてるんだと思いました、
外観 展示1 展示2
今回は学習センターさんに行って少し勉強になったかなと思います。
皆さん是非足を運んでみてください。
又、のんびり乗鞍や御嶽を眺めながら休憩に行ってきまーーす。
ブログ初の「kazu」でした。
明日は「たけしくん」です。 よろしく
2007年05月18日
城山散策

最近どうも運動不足ぎみなので、今日は朝から良い天気


正直城山公園をウォーキングしたことは一度もなかったので、初ウォーキングになります

(初ブログにちなんで初ものをやりました)
まずは金森長近像に『いってきまーす』と一言

5分ほど歩くと当館の名前の由来?『白雲水』に到着。
昔城山を『白雲山』と呼ばれそこから出る

ココから進路変更で険しい山道に入り『高山城跡』を目指します。
歩くこと約20分、ようやく山頂『高山城跡』に到着です。
山頂は草木が生い茂り



ココで5分ほど休憩。
ちなみにココにはこんな城が建っていました。
後は下るだけ。エッチラコッチラ下ること20分無事下山できました。
約50分ほどのウォーキングでしたが足がちょっと痛いです。(歳のせい?)

ちょっとは体重へったかな?でも、帰ったらちょうどランチタイム


以上メタボリック予備軍?『金ちゃん』初ウォーキングネタでした。
明日は『KAZU』サン

2007年05月17日
暖かくなったので・・・
天気も良く、お山が呼んでいる~


やっぱり自然のものはいいよね!とろけるようなやわらかさ!
ちなみに、今日は旅館組合青年部総会及び、岐阜県旅館組合の総会が下呂温泉・水明館で行われました。
50周年記念式典も同時に盛会に開催され、県内各地より青年部員及び組合員・来賓の方々が参集し、大いに盛り上がりました。(デジカメもって行かなかったので撮ってません)
明日は、金ちゃんの担当です。宜しく!
2007年05月16日
丹生川のもう一つの名所もオープン間近!!

やどっち16号 「しょ~太」です。
これまたブログ初心者です

タイトルにありますように、丹生川のもう一つの名所がオープン間近です。
一つは「A作」さんの記事にもあった乗鞍スカイラインです。
もう一つは、「五色ヶ原」です。
乗鞍山麓五色ヶ原は、中部山岳国立公園の南端にある約3,000ヘクタールの広大な森林地帯です。清流と滝、湿原・湖沼と草花、原生林と野鳥・動物たちなど、その"宝庫”では、さまざまな景色や出合いを楽しむことができます。(公式H・Pより)
という説明より、
とにかく癒されます

素晴らしい滝に感動します

登山で有料、ガイド付きという、新しい形態ですが是非一度皆様いらしてください。
明日は、「むこさ」

今年の、五色ヶ原の写真とってきたらまた投稿します。しょ~太
