スポンサーリンク
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年08月31日
杏仁豆腐

まずは、材料。

他に、砂糖、水、フルーツ。
次に、寒天を適当に千切って30分以上、水に浸す。

鍋に水、牛乳、寒天、砂糖、杏仁粉を入れ、ホイッパーで混ぜながら、沸騰するまで煮ます。

次に、リードを使いきれいにこします。
熱いうちに、我が家では、小さな器にいれ冷まします。
完全に、熱がなくなったら、冷蔵庫に入れ冷やします。
後は、シロップとフルーツをいれ、おいしい?杏仁豆腐のできあがり。


最後に、自分好みの杏仁豆腐をつくるのに、4,5回失敗しました。

以上ちょっちゃんでした。
明日はA作よろしく。
2007年08月30日
もも、桃、MOMO、PEACH

今年も甘くて美味しい“飛騨桃”が出来ました!

といっても、私が桃を造たんではなく、
食べる専門の やどっち10号 ゆ~じ

ど~もです。 みなさんお元気ですか?
やどっちメンバーは、 お盆を過ぎて ひと安心ちゅうかなぁ?
さて、うちで食べる桃は、
高校の同級生でもある
堤果樹園 の 堤君が 丹精こめて造ってくれる 桃 です。

先日今年初の桃を食べました

うまかった~!
皆さんは、“桃” をどのように食べますか?
硬めの桃を
私は、シンプル&豪快に
洗って、
皮ごと、かぶりつきます。
残るは、 “たね” 1つ のみ。 ( 惜しみつつ 約3分 )
『皮と果肉の間が、うまい』と ツウ?的なコメントをつぶやきつつ。。。
そんな事を言うようになっては、
おやじ化になりつつあるなぁ~(泣)
でも、うまいもんは、 うまいんだー!
もう1個 食べよう!
======堤果樹園さん======
高山市久々野町山梨
0577-52ー2766
※ りんご なし も おすすめです。
======================
明日は、ちょっちゃんだよ。 みなさんお楽しみに~!

2007年08月29日
生まれた~ ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
「生まれました~」
っといっても我が家の4人目では無いですよ(笑)
さっき義理の弟の家族に新しい命が誕生しました。
元気な産声の男の子でした。
我が家の一番下の子が生まれてから早2年経ったので、久しぶりに「赤ちゃん」を見ました。
とっても小さくてかわいかったです。
今日、あらためて思ったことは「母は強し!」ですね。
どんなに男がしっかりしていても出産時の女の人には敵わないな~と思いました。
母子ともに無事に出産した事に気をとられて写真を撮ることをすっかり忘れてました。
なので帰りに日赤の看板をパチリ

義弟、嫁さん、おめでとう。
待望の「男の子」よかったね。
また1人「おじさん」と呼ばれる子が増えてしまった
「準ちゃん」でした。
明日は「ゆ~じ」くんです。
よろしく(^ー゜)ノ
2007年08月28日
私たち一人当たりの負債はいくら?
約834兆円! 国民一人当たり 約653万円 です。
県はどうかと言うと約1兆5000億円!県民一人当たり 約71万円
では、市はどうなの?と言うと約1185億円! 市民一人当たり 約124万円です。
合計すると高山市民は、一人当たり 約848万円 の負債があることになります。
これは、大人だけではなく赤ちゃんも入れてですので、四人家族一世帯だと 約3392万円
という計算になります。
どう思われるかは人それぞれですが、少ないと思うのか!多いと思うのか!
民間も大変ですが、行政も大変だということが分かるのではないでしょうか

これからの子どもたちに少しでもこの重荷を軽くしてあげられると良いですね

以上 たかピと でした。
明日は、準ちゃん よろしく

2007年08月28日
突然ですが・・・
やどっち4号ドラゴンパパです。
突然ですが・・・
yahooブログに「やどっち」が紹介されてましたのでご報告させてもらいます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ボブのひとりごと(←クリックしてちょ)
高山LOVEが一人でも増えていただけると大変うれしいですね

ぼぶさん~10月に待ってますよ


今日は雨

ドラゴンパパでした。
2007年08月27日
うちの猫②


まだまだ、日中は、暑いですな~~

以前、うちの猫

今回は、もう 1匹!を 紹介

名前は、
「 セ イ 」
ピーチより、2,3年後に うちに来ました

うちに来て、16、7年!!
こちらも もーいい歳です

まだまだ 暑い 日中は、
それぞれ、涼しいところを探して
爆 睡





← 写真 撮ったら 起きちゃった!
睡眠の途中 ごめんね・・・

今回は、これで ・・・

最近、夏バテか !? 食欲が無いのに 痩せない 「 松ちゃん 」 でした

明日は、「 たかピと 」 よろしく

2007年08月26日
今日で最後!?


やどっち4号「ドラゴンパパ」です。

今年の夏は、子どもを何処にも連れて行けず非難されております。

仕方ないやん~と言いたいですが納得なし。
そんなうちに暑い日が続くものの、朝晩は秋の顔を見せるようになってきた今日この頃ですね。
やどっち2号「むこさん」ではないけども暑い、忙しい、眠たいの三重苦からも
すこしづつ解放されつつあるやどっちメンバーではないでしょうか?
(みなさん、お疲れさん!!)
さて、高山市内の小中学校は今日で夏休みも終わり、
明日の朝からは、登校する子どもたちの姿が見れるようになるんだな~と思うと
何となく、ホッとするような


この夏もたくさんのご家族が、飛騨高山へお越しくださいました。
みなさんいい思い出を作って帰っていただけたかな~

さて、夏バテぎみの時には食事が中々すすみませんが、そんな時
ドラゴンパパは、日本人の心「オニギリ」が一番です。

今日の昼ご飯は・・・

「こびしや」さん(惣菜屋さん)・国分寺通り沿(火曜定休)
ここのオニギリは、ものごころついた時からお世話になってます。
冷えていてもおいしい~の。
きっと高山市民の皆さんもこれから行楽シーズン、運動会・ハイキング等でお世話になるのでは・・・
お勧めのオニギリ3つ買って来ました。

天むす・牛むす・カブむすの3つ(カブむすは赤かぶを刻んだのが入ってます。)
ついでにフルーツも買いました。

少々お疲れぎみで、水々しいのが食べたかったので「梨」2つ。
(フルーツも売っています。)
ここのオニギリをうちの会社の工事現場所長(宮城県出身)O林組・M塚氏に紹介しましたら、
ただ、うまい・・・

全国商品になるって絶賛されてました。
全国を渡り歩いているM氏ですから、信憑性は120%なのです。
さあ、もう少し仕事ガンバンベ。
明日は松ちゃんだ。

よろしくね


2007年08月25日
めんそーれ パートⅢ
沖縄最終回です
みんなヤンマーです
今日もあついねー
宜野湾支店へ向かい舞ます。
途中!サトウキビ畑です。
でかー
一本くらいいいかな なははっ!
一面「さとうきび」すげーなー
その先は宜野湾です
すばらしい景観
4日間の営業もクライマックス
今年は高山へ2000名連れてきますねっ
皆さん受けてくださいね
さっあ
高山へ帰るさー
セントレア付きました
家に帰るさ~
明日は
ドラゴンパパで~す
2007年08月24日
花火動画

『つね』です。
今年は暑いですが、やっと朝、晩は涼しくなってきて高山らしくなりましたね

今日は動画をUPしてみたいので、
先日撮影した、手筒花火の動画をUPします。
と思ったらうまくいかないので、Youtubeに動画を投稿しました。
そちらでご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=XNp9eaiDCu4
結構難しいですね~

このBLOGは動画はUP出来ないんですかね~?
誰か動画に詳しい方、教えて下さい。
ちなみに、ビデオカメラで撮影ではなく、デジカメの動画モードで撮りました。
世の中便利になりましたね~

以上、『つね』でした。
明日は『やんまさん』お願いします。
2007年08月23日
お疲れの皆さん

猛暑日が続き暑いですね



高山に連日多くの観光客が訪れ、街中も人、人、人、で大変にぎわっています。
本当にありがたいことです。
毎日、忙しく、私も1ヶ月半ぐらい休んでなく、少しお疲れ気味です。

今回、お疲れの皆さんということで 癒やしについて投稿したいと思います。

癒やしというと、皆さん何を連想しますか?
バリ島、タイなどでエステ、それとも温泉、露天風呂、岩盤欲、人それぞれいろいろあると思います。
これらの、言葉の共通するキーワードは
「非日常の空間、生活感のないこと」
これが癒やしの定義だと思います。。。(私なりの解釈でスミマセン)
しかし、これだけではまだ癒やしには不十分だそうです。
確かにからだは癒やされるかもしれませんが 脳 が「快」にならないと癒やしにならないと
言うことです。
では、どうすれば脳が『快』になって癒やされるのか?
その答えは、今自分が置かれている環境と逆の環境に身を置くことで脳が「快」になるそうです。
今、東京では「暗闇バー」が流行っています。
夜になっても明るい町だから、逆に暗いほうが癒されるみたいです。
都会の人なら、田舎に(大自然触れ合うこと)遊びに行くことでで脳が快に。
田舎の人はその逆で、都会に遊びに行くことで脳が刺激を受け、快=脳の癒やしになると言う事です。
癒やしの定義と脳が快になることを組み合わせれば心身リフレッシュできるということです。。
子育てで忙しいママたちも、子供を親に預け、綺麗に着飾って、ランチ、エステ、買い物するのも
いい癒やしかもも知れないですね。
ストレスの多い時代、自分に会った癒やしを見つけてみてはいかがでしょうか?
以上 少々お疲れぎみの健児君でした。
あしたは「つね」くんです。 よろしく!
2007年08月22日
最近はじめた習い事 (^_^)v


この夏になる前に、習い事をはじめたのです

それは!? 目指せ



みたいな・・・・
華道に通い始めました


(池坊ってやつですよ・・・)
突然通いたくなったのですが、きっかけは玄関正面に活けてある花でした。(母親が活けるのですが・・・・)
お客様などが「素敵ですね~」とか「上手に活けてありますね~」とか言われます。
しかし、その時の活けてある状態を見て、ワタクシは、「どこが?! すごいの!?」と
全く理解不可能でした。にもかかわらず、その日は、妙に活けてある花をお褒めになる方が多数いらっしゃいまして・・・・・
と言うか、「なんであんな風なんだろ~」と疑問を持つくらいでしたし・・・
自分のほうが上手くできるハズ!と妙に自信にあふれ玄関のポジションを奪いたく華道にいくことになったのです。
↑その玄関の担当は、母親・・・・(華道歴 8年)
↑広間担当は、妹・・・(華道歴 5年)

↑ ↓2階の廊下・・・・ワタクシ(華道歴 1ヶ月・・)
今は←これが廊下に

こんな感じで、スタートしたわけですが、旅館ですぐ実践で役立てれるので、少なくとも1年は続けてみようかと思っています。
春夏秋冬の花がわかりますし

以上 たけしのブログでした
明日は 「健児くん」です。よろしくお願いしまーす。
2007年08月21日
小腹の夜食
最近では昼にあまり行動をしてなかったので
中々素材が有りませんが、今回は少しだけ夜のお供の
夜食?夕食? で たまに食べるラーメンの紹介です。
カップラーメンとかインスタント焼きそばとかが最近多く、
館内にそばコーナーと題して夜食のラーメン屋があり
たまーに食べに行きます。
もちろん味は醤油ベースの中華そばです。
ラーメンはいたってシンプル こんなんです
地元の方も見えておりまして、たまに知り合いなどに会いますがーーーーー
今日も仕事が終わらないのでお供になりそうです とほほ

まだまだ私の夏は終わっていないようですのであと数日
もう少しの間だ、がんばるぞーーーーーー

KAZUでした
明日は たけし です。 よろしく
2007年08月20日
ビールのおともに!!
まず、今日の臨時総会お疲れさまでした。
とりあえずはみんなで協力して成功するようがんばりましょう

それにしても暑い日






今日は、身内のお店を紹介させていただきます。
この店のメニューは
やっぱりお勧めは『飛騨牛串焼』『飛騨牛コロッケ』このふた品が人気ありますね

こちらの『飛騨牛串焼』は秘伝?のタレをつけて焼いております

こちらの『飛騨牛コロッケ』牛肉ミンチとポテトのコラボレーションがナカナカ良いです

どちらもビール

あと、ソフトークリーム


最後に



明日は『KAZUさん』お願いします。
2007年08月19日
マナーを守りましょう!



なぜか 13時頃に 到着する お客様
「すいませ~ん、車 置かして下さい」
今日も、 昼寝が 出来なかった

当館の 送迎バス ご乗車の際は お守り下さい。
以前、 若いお嬢様グループ(4名)の お客様 を 乗せたとき
いきなり 4名とも たばこを 吸い出しました
みるみる車内に 煙が 充満
他の お客様も 同乗していたので 少しあせりました。
昔なら、 どうってことのない 事だったのに・・・。
衣かつぎ
下を切って
蒸すだけです
切り口に ごま塩つけて 「どうぞ!」
8月も、 残すところ あと 12日 がんばりましょう!
明日は 「金ちゃん」 よろしく!
2007年08月18日
こんばんは!

今日は危なかったです・・・・・・

お盆忙しく、久しぶりに飲みに出ました。

それも2年ぶりの同窓会でした。

飲んでる最中に支部長に電話いただき

ただいま、友達の家で更新しております。
本当にメンバーの皆様にはお詫び申し上げたいと思います。
きょうは昼まで、何をアップしようかと悩んでいたくらいですが、夕方の忙しさにすっかり


すいません。何とか更新します。

でも、同級生っていいもんですね、
何も考えず、バカな話しをして笑って酒を飲めるいいですね~!
輝かしい?昔を思い出しました・・・・

すいませんでした。

明日は、むこささんです。

2007年08月17日
I LOVE さるぼぼ?
暑いですねえ~A作です
もう猛暑を通りこしている感じ皆さんいかがお過ごしでしょうか
うちの宿にある「足湯コーナー」はお子様連れで連日大賑わいです
今日は飛騨の民芸品、代表的なお土産でもある「さるぼぼ」を特集したいと思います。
↑うちの宿にある売店「飛騨物産館」↑に「さるぼぼ神社」というブースがございます
さるぼぼといえば・・・・・(←クリックしてください←!古くからの言われ等がわかりますよ!)
SO、良縁や子宝・夫婦円満といったお守りとして皆様に愛されていますね
今では単なるお土産でなく、「さるぼぼシンポジウム」が開催されるほど、ワールドワイドに
なっちゃいました!
さるぼぼと言えばやはり、赤子をイメージした赤いもの
風水に合わせた、カラフルなもの(
ゴールドさるぼぼ
は凄い迫力)
ちなみに私は黄色さるぼぼ(金運)を持ってました
ネットではオレンジさるぼぼが超人気だそうです
かわいいキャラクターがさるぼぼになったもの
猿のはずのさるぼぼが手長猿になっちゃったものも・・・(笑)
さるぼぼ専用のお菓子もありますね
そして、物産館の中ほどにある・・・
これがさるぼぼ神社だあああ!
ご夫婦やファミリー・カップルが祈願されます
願い事がほんとにかなうそうです!?
そして、入り口にはさるぼぼ作りを体験できるブースもあります
中では毎日おばちゃんがさるぼぼを作ってる所をご覧いただけます
という事で、ほとんど自分のトコの紹介になっちゃいましてすいません

さるぼぼは飛騨の代表お土産として今後も推進しちゃいます
それでは、明日はショ~太君だYOH~!