スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年10月31日
秋の味覚&グルメ⑬
ご無沙汰してました。
やどっち3号「健児くん」です。
今回は秋のグルメを紹介します。

飛騨のお菓子です。
明治二十八年創業、飛騨地方では昔からおやつ代わりに食べられている駄菓子です。
私も子供のころよく食べていました。

甘 々 棒 餅米飴・黒砂糖・中双糖・きな粉を用いたお菓子
豆 板 落花生を使用し、もち米飴・粗目・水あめで作ったお菓子
栃の実せんべい 飛騨産の栃の実を灰汁抜きして渋みを取り、地鶏卵・砂糖・小麦を固練りして焼き上げたお菓子
五 色 穀 煎 黒ゴマ・白ゴマ・えごま・山椒・米はぜ・根落花の5種類の穀物を使った香ばしいお菓子
くるみせんべい くるみを用いて多量の地鶏卵を使い、まるみのあるおいしい味のお菓子
素朴で、おいしい飛騨の駄菓子 是非お試しを!
お店はさんまち通り、高山信用金庫の向いです。
前畑点心堂
高山市上二之町十六 電話 (0577)32-1066
以上 やどっち3号「健児くん」でした。
明日は「松ちゃん」です。よろしく!
Posted by やどっち at
23:13
│Comments(0)
2008年10月30日
秋の味覚&グルメ⑫
皆様こんにちは
“つね”です。
本日は秋の味覚を紹介します。

“なつめ”です。
焼物のあしらいでお客様に提供しています。
国府の“なつめ”が良いそうです
以前、『飛騨の人は“なつめ”をよく食べるので花粉症の人が少ない』
とテレビで放送されたらしく、関東の知人から事実確認をされた事があります。
その知人には、
『母親は“なつめ”が大好きでよく食べますが、花粉症ですよ』
と答えました
東京に住んでいた時と比べると、私の周りには花粉症の人は少なく感じますね!
調べてみたら、“なつめ”は漢方薬にも用いられるらしく体に良いみたいですね!!
食欲の秋です。食べ物が美味しい季節ですね!
きのこ(飛騨弁では『こけ』と言います。)や野菜、果物 etc・・・
皆様是非、観光に高山へお越し下さい。
以上、『つね』でした。
明日は『健児くん』です。
“つね”です。
本日は秋の味覚を紹介します。

“なつめ”です。
焼物のあしらいでお客様に提供しています。
国府の“なつめ”が良いそうです

以前、『飛騨の人は“なつめ”をよく食べるので花粉症の人が少ない』
とテレビで放送されたらしく、関東の知人から事実確認をされた事があります。
その知人には、
『母親は“なつめ”が大好きでよく食べますが、花粉症ですよ』
と答えました

東京に住んでいた時と比べると、私の周りには花粉症の人は少なく感じますね!
調べてみたら、“なつめ”は漢方薬にも用いられるらしく体に良いみたいですね!!
食欲の秋です。食べ物が美味しい季節ですね!
きのこ(飛騨弁では『こけ』と言います。)や野菜、果物 etc・・・
皆様是非、観光に高山へお越し下さい。
以上、『つね』でした。
明日は『健児くん』です。
Posted by やどっち at
22:24
│Comments(0)
2008年10月29日
秋の味覚&グルメ⑪
どうもです
今日は秋の味覚&グルメと言うことで
紹介しますところは、飛騨高山と言えば
飛騨牛 ですので、飛騨牛にちなんだグルメを紹介します。
所は高山 小高い山の上の飛騨牛専門店のお肉やさんが、お店の中でやっている
飛騨牛串焼きと、飛騨牛入りコロッケです。
なんといっても手ごろで小腹の空いたときなどピッタンコ1個ではないでしょうか。
揚げている所を
たらせて頂きました。
やっぱり揚げてが一番で
おいしそうですねーーーー
今晩のおかずはころっけですね
出来上がりがこれです。

揚げたてをアレンジしてみました
あと、飛騨牛の串焼きもやっているので
焼く前の串をつけてみました。
この串はやっぱり肉屋さんの
串だけ合っていいお肉を使ってますね。
ぜひお勧めの一品のおかずか、おやつにいかがかな
場所はこの看板を目印で、お店はこんな雰囲気の所です。


所がわかったかなーーーーーー丹生川精肉店(西之一色町)です。
コロッケおいしかったーーーーーー
以上 KAZU でした
明日は つね です。
今日は秋の味覚&グルメと言うことで
紹介しますところは、飛騨高山と言えば
飛騨牛 ですので、飛騨牛にちなんだグルメを紹介します。
所は高山 小高い山の上の飛騨牛専門店のお肉やさんが、お店の中でやっている
飛騨牛串焼きと、飛騨牛入りコロッケです。
なんといっても手ごろで小腹の空いたときなどピッタンコ1個ではないでしょうか。

たらせて頂きました。
やっぱり揚げてが一番で
おいしそうですねーーーー

今晩のおかずはころっけですね

出来上がりがこれです。

揚げたてをアレンジしてみました
あと、飛騨牛の串焼きもやっているので
焼く前の串をつけてみました。
この串はやっぱり肉屋さんの
串だけ合っていいお肉を使ってますね。
ぜひお勧めの一品のおかずか、おやつにいかがかな

場所はこの看板を目印で、お店はこんな雰囲気の所です。


所がわかったかなーーーーーー丹生川精肉店(西之一色町)です。
コロッケおいしかったーーーーーー

以上 KAZU でした
明日は つね です。
Posted by やどっち at
16:27
│Comments(0)
2008年10月28日
秋の味覚&グルメ⑩

グルメレポートは 忙しくて 行ってません。(ごめんなさい)
まもなく 44歳に なろうとしている 「むこさ」 です。
先ほど あわてて 飛騨の里へ 行って参りました。
飛騨の里 紅葉ライトアップ 開催中 11月16日まで。
入場料 300円。
幻想的な 秋景色は いかがでしょうか?
あしたは、 「KAZU」 です。 よろしく!
Posted by やどっち at
23:10
│Comments(0)
2008年10月27日
秋の味覚&グルメ⑨
どうも
どうも
やどっち15号「たけし」です。
今回は、秋の味覚ということで
大好きな

今年は、非常に貰う率が高いです。
昨年は栗よせの方が、確実に多かったですが、今年はなぜか栗きんとんですね~
福豊園さんのです。

一度、京都の鼓月の栗きんとんを食べたときは感激しました。
一個の栗を、きんとんが丸々おおった感じになっています。
もう生産はされてないのかぁ~と思いますが、どこかで作ってもらいたいと思っています。
それにしても、急に冷え込みが厳しくなってきたような・・・・・
冬近しですね~
本日は、簡単なブログでスイマセン。
明日は 「むこさ」です。
お願いしまーす


今回は、秋の味覚ということで

大好きな

今年は、非常に貰う率が高いです。
昨年は栗よせの方が、確実に多かったですが、今年はなぜか栗きんとんですね~

福豊園さんのです。

一度、京都の鼓月の栗きんとんを食べたときは感激しました。
一個の栗を、きんとんが丸々おおった感じになっています。
もう生産はされてないのかぁ~と思いますが、どこかで作ってもらいたいと思っています。
それにしても、急に冷え込みが厳しくなってきたような・・・・・

冬近しですね~
本日は、簡単なブログでスイマセン。
明日は 「むこさ」です。
お願いしまーす

Posted by やどっち at
15:24
│Comments(0)
2008年10月26日
秋の味覚&グルメ⑧
11号「準ちゃん」です。
昨日、今日とお客様の朝食準備で朝4時半起きなので非常に眠いです
さて、今回のテーマですが、またまた忘れてました・・・すみません。
なので、最近、うちのお客様に人気の【簡単レアチーズケーキ】のレシピを紹介します。
準備するものは、
クリームチーズ×1
砂糖80g
生クリーム
ゼラチンパウダー大さじ1(市販のゼライスなら5g×2袋)
レモン汁大さじ1
① 下準備
・ゼラチンパウダーを水1カップ〈200cc〉で戻します。
(後で湯せんにかけて戻すので小さめのステンレスボウルが望ましい)
② 大きめのボウルでクリームチーズと砂糖をまぜる。

③ レモン汁をまぜる。
④ ゼラチンパウダーを湯せんで完全にもどす。

⑤ 生クリームを泡立てる。

注)完全に泡立てるのではなく、ホイップが10としたら6~7くらいで
⑥ ③のボウルに④と⑤をまぜる。
⑦ 底がぬける、ケーキ型に流しこんで冷蔵庫で約60分で出来上がりです。

固まったら型から外して適当な大きさにカットします。

画像の様にブルーベリージャムなどをまぜるとさらに美味しいです。
以上、簡単なレアチーズケーキの紹介でした~
ご家庭でぜひお試しください。
明日は【たけし】くんです。
よろしくね~
昨日、今日とお客様の朝食準備で朝4時半起きなので非常に眠いです

さて、今回のテーマですが、またまた忘れてました・・・すみません。
なので、最近、うちのお客様に人気の【簡単レアチーズケーキ】のレシピを紹介します。
準備するものは、
クリームチーズ×1
砂糖80g
生クリーム
ゼラチンパウダー大さじ1(市販のゼライスなら5g×2袋)
レモン汁大さじ1
① 下準備
・ゼラチンパウダーを水1カップ〈200cc〉で戻します。
(後で湯せんにかけて戻すので小さめのステンレスボウルが望ましい)
② 大きめのボウルでクリームチーズと砂糖をまぜる。

③ レモン汁をまぜる。
④ ゼラチンパウダーを湯せんで完全にもどす。

⑤ 生クリームを泡立てる。

注)完全に泡立てるのではなく、ホイップが10としたら6~7くらいで
⑥ ③のボウルに④と⑤をまぜる。
⑦ 底がぬける、ケーキ型に流しこんで冷蔵庫で約60分で出来上がりです。

固まったら型から外して適当な大きさにカットします。

画像の様にブルーベリージャムなどをまぜるとさらに美味しいです。
以上、簡単なレアチーズケーキの紹介でした~
ご家庭でぜひお試しください。
明日は【たけし】くんです。
よろしくね~
Posted by やどっち at
22:59
│Comments(0)
2008年10月25日
秋の味覚&グルメ⑦
こんにちは
やどっち9号「金ちゃん」です。
今回は「秋の味覚&グルメ」ということで、こちらのお店を紹介させて頂きます。

この飛騨牛めし丼の美味しいお店「吉ぽう」さんです。
実は、わたくしこの飛騨牛めし丼をまだ食べたことがないのです
ではなぜここで紹介させて頂くかというと、11月に当館の特別プランでこの飛騨牛めし丼が
食べれるプランが登場するからです。
近いうちには試食に伺いたいのですが、なかなかいけなくて・・・
忙しい中の簡単なブログでゴメンナサイ
明日は「準ちゃん」良いブログお願いします。
やどっち9号「金ちゃん」です。
今回は「秋の味覚&グルメ」ということで、こちらのお店を紹介させて頂きます。

この飛騨牛めし丼の美味しいお店「吉ぽう」さんです。
実は、わたくしこの飛騨牛めし丼をまだ食べたことがないのです
ではなぜここで紹介させて頂くかというと、11月に当館の特別プランでこの飛騨牛めし丼が
食べれるプランが登場するからです。
近いうちには試食に伺いたいのですが、なかなかいけなくて・・・
忙しい中の簡単なブログでゴメンナサイ

明日は「準ちゃん」良いブログお願いします。
Posted by やどっち at
15:56
│Comments(1)
2008年10月24日
秋の味覚&グルメ⑥
こんにちわ
やどっち10号 ゆ~じです。
山々の紅葉が始まりましたね
食欲の秋
今回は、味覚・グルメと言う事で
私のおすすめは・・・・
高山市内にある イタリアン レストラン
ミナビータさん
もちろん
パスタ うまし~
考えただけで、また食べたくなった~
でもね
中でもおすすめは・・・
デザートの
ピカイチ
の 『チーズケーキ』
濃厚で しっとり 癖になります
お土産
など、持ち帰りが出来ます


今日は写真撮りを口実に、買っちゃいました。
うちに帰り、嫁と
ぺロリ
ごちそう様でした
本日担当 ゆ~じでした
明日は金ちゃん
です。
よろしくです

やどっち10号 ゆ~じです。

山々の紅葉が始まりましたね
食欲の秋

今回は、味覚・グルメと言う事で
私のおすすめは・・・・

高山市内にある イタリアン レストラン
ミナビータさん
もちろん
パスタ うまし~
考えただけで、また食べたくなった~

でもね

中でもおすすめは・・・
デザートの
ピカイチ

濃厚で しっとり 癖になります
お土産


今日は写真撮りを口実に、買っちゃいました。
うちに帰り、嫁と
ぺロリ

ごちそう様でした

本日担当 ゆ~じでした

明日は金ちゃん

よろしくです

Posted by やどっち at
17:00
│Comments(0)
2008年10月22日
秋の味覚&グルメ③
昨日当番でしたA作です・・・・
遅れてすいません、21日分って事でお願いします。
秋の味覚&グルメという事で、最近というか前からお気に入りのランチ
ガンガーラさんのランチプレートはおすすめです(画像がなくて申し訳ありません・・・)
値段のわりにボリュームが多くて、出来立てのアツアツが嬉しいです。
☆タッキーと前食べにいきましたぁ!
皆さんも機会があったら是非ご賞味くださいぃぃ
それでは、またねぇぇぇ

遅れてすいません、21日分って事でお願いします。
秋の味覚&グルメという事で、最近というか前からお気に入りのランチ
ガンガーラさんのランチプレートはおすすめです(画像がなくて申し訳ありません・・・)
値段のわりにボリュームが多くて、出来立てのアツアツが嬉しいです。
☆タッキーと前食べにいきましたぁ!
皆さんも機会があったら是非ご賞味くださいぃぃ

それでは、またねぇぇぇ

Posted by やどっち at
12:24
│Comments(3)
2008年10月22日
秋の味覚&グルメ④
こんにちわっ。
17号です。
秋の味覚&グルメ を報告します。
昨日 チャオ御岳スノーリゾート へ行ってきました。

チャオからみた 乗鞍です。いつも見る感じとちょっと違ってました。
そしてチャオで 今シーズンより 発売される、美味い物を見つけましたので、
皆様に 一早くお伝えします。(*もちろん 先方より 報告に対してOK頂いています。)
その名 は、【チャオ飛騨牛マン】です。

飛騨牛をふんだんに扱ったジューシーな 仕上がりでした。
その他の材料も、国産にこだわった、スペシャルなチャオマンです。
ほんとうに美味しかったので、皆様、今年の冬はチャオでアツアツのチャオマンを楽しんでください。
今年のチャオはすべての料理メニューが魅力たっぷりです。
チャオオープンは、12/4です。
明日は タカぴと 様です。
宜しくお願いしま~す。

17号です。
秋の味覚&グルメ を報告します。
昨日 チャオ御岳スノーリゾート へ行ってきました。

チャオからみた 乗鞍です。いつも見る感じとちょっと違ってました。
そしてチャオで 今シーズンより 発売される、美味い物を見つけましたので、
皆様に 一早くお伝えします。(*もちろん 先方より 報告に対してOK頂いています。)
その名 は、【チャオ飛騨牛マン】です。

飛騨牛をふんだんに扱ったジューシーな 仕上がりでした。
その他の材料も、国産にこだわった、スペシャルなチャオマンです。
ほんとうに美味しかったので、皆様、今年の冬はチャオでアツアツのチャオマンを楽しんでください。
今年のチャオはすべての料理メニューが魅力たっぷりです。
チャオオープンは、12/4です。
明日は タカぴと 様です。
宜しくお願いしま~す。
Posted by やどっち at
10:18
│Comments(2)
2008年10月20日
秋の味覚&グルメ②
こんばんは~
しょ~太です
観光シーズンに入り慌ただしい毎日です
何でもおいしい味音痴の16号には、
今回のお題はむずかしいです
秋の味覚といえば・・・・
最近久しぶりに地の栗を食べました
天○甘栗とかでなく、家で茹でて
食べました~
おいしくて娘とで結構食べてしまいました。
小さい時は、よく祭りの時に栗赤飯を食べた事を
思い出しました
明日はセントレアの16号でした~
明日は、A作さんです

しょ~太です

観光シーズンに入り慌ただしい毎日です

何でもおいしい味音痴の16号には、
今回のお題はむずかしいです

秋の味覚といえば・・・・
最近久しぶりに地の栗を食べました

天○甘栗とかでなく、家で茹でて
食べました~
おいしくて娘とで結構食べてしまいました。
小さい時は、よく祭りの時に栗赤飯を食べた事を
思い出しました

明日はセントレアの16号でした~

明日は、A作さんです

Posted by やどっち at
21:37
│Comments(0)
2008年10月19日
秋の味覚&グルメ①
こんにちは、やどっち4号 サンデードラパパです。
やどっち隊が14名でして、2週間に1回の登板はカレンダーの赤い日だということです。
(野球のピッチャーでいえば登板間隔充分なのですが・・・)
さて、今日からシリーズが始まります。
(クライマックスか?)
題して「秋の味覚&グルメ」です。
メタボリックの秋ですもんね
(何食べてもうまいし・・・)
トップバッターとしてご紹介はこちら・・・

そうです、栗きんとん。
ドラパパに似合わず、上品です。
ここの若主人、かの有名な中津川の〇上屋さんで修行なされて、お店で作っていらしゃるとのことです。
お店の名前は「富士屋 花筏(はないかだ)」さんです。

場所はドラパパの旅館の近くです。わからなければ尋ねにきてください。

建物は、キツツキマーク家具の社長の所有なので、素敵な家具も勢揃い!!
(建物は平成19年度の高山市のグッッドデザイン賞?だっけ?に選ばれています。)

オープンテラスもありますので、飛騨高山観光の際には是非お立ち寄りを・・・。
明日は登場するのか?
「しょ~太」です。
やどっち隊が14名でして、2週間に1回の登板はカレンダーの赤い日だということです。
(野球のピッチャーでいえば登板間隔充分なのですが・・・)
さて、今日からシリーズが始まります。
(クライマックスか?)
題して「秋の味覚&グルメ」です。
メタボリックの秋ですもんね

(何食べてもうまいし・・・)
トップバッターとしてご紹介はこちら・・・

そうです、栗きんとん。

ドラパパに似合わず、上品です。
ここの若主人、かの有名な中津川の〇上屋さんで修行なされて、お店で作っていらしゃるとのことです。
お店の名前は「富士屋 花筏(はないかだ)」さんです。

場所はドラパパの旅館の近くです。わからなければ尋ねにきてください。

建物は、キツツキマーク家具の社長の所有なので、素敵な家具も勢揃い!!
(建物は平成19年度の高山市のグッッドデザイン賞?だっけ?に選ばれています。)

オープンテラスもありますので、飛騨高山観光の際には是非お立ち寄りを・・・。
明日は登場するのか?
「しょ~太」です。

Posted by やどっち at
21:42
│Comments(0)
2008年10月18日
赤かぶら!
ども
やどっち 7号 「 松ちゃん 」 です 
最近は、昼間は 暖かい
ですが、朝晩はめっきり寒くなりましたね 

昼・夜の温度差が 激しく、皆さん、風邪など ひいてないですか?
私は、この寒さで、ビールを呑む量が減り
代わりに、熱燗・湯割り・・・等が増えました
結局 呑んでばかり・・・


おっと!タイトルの 「 赤かぶら 」 を 忘れてました!!
なかなか 立派でしょ
でも
これは、私のでは・・・


私の ほうれん草は

もーほぼ終わり、ちょっと 寂しい気が・・・
次は、何 作ろうかな
以上 食べることと、呑むこと ばかり考えている 松ちゃん でした
明日は、もっと色々と考えている ドラパパ よろしく




最近は、昼間は 暖かい



昼・夜の温度差が 激しく、皆さん、風邪など ひいてないですか?
私は、この寒さで、ビールを呑む量が減り

代わりに、熱燗・湯割り・・・等が増えました

結局 呑んでばかり・・・





なかなか 立派でしょ

でも




私の ほうれん草は

もーほぼ終わり、ちょっと 寂しい気が・・・
次は、何 作ろうかな

以上 食べることと、呑むこと ばかり考えている 松ちゃん でした

明日は、もっと色々と考えている ドラパパ よろしく



Posted by やどっち at
13:22
│Comments(0)
2008年10月16日
お土産
皆さん
こんばんわ
“つね”です。
行楽シーズン真っ盛りですね

今日はおすすめのお土産の話です

まずは『栗よせ』です。
小さい頃、大好きでよく食べていました
高山に古くから伝わる郷土のお菓子です。
昔は1日くらいしか、日持ちがしなかったらしいですね。
むかし両親達が上京した際、お土産として持参したらしいですが、
配るのに大変だったそうですよ。
今は賞味期限が長くなったみたいです。
栗よせ

続いては『わらび餅』です。
観光のお客様にすごく人気がありますよね
ゆ~じくんも以前紹介していましたね!
観光にいらしたお客様は是非お試し下さい。
以上、“つね”でした。
明日は“健児くん”です。
こんばんわ
“つね”です。
行楽シーズン真っ盛りですね

今日はおすすめのお土産の話です

まずは『栗よせ』です。
小さい頃、大好きでよく食べていました
高山に古くから伝わる郷土のお菓子です。
昔は1日くらいしか、日持ちがしなかったらしいですね。
むかし両親達が上京した際、お土産として持参したらしいですが、
配るのに大変だったそうですよ。
今は賞味期限が長くなったみたいです。
栗よせ
続いては『わらび餅』です。
観光のお客様にすごく人気がありますよね

ゆ~じくんも以前紹介していましたね!
観光にいらしたお客様は是非お試し下さい。
以上、“つね”でした。
明日は“健児くん”です。
Posted by やどっち at
22:11
│Comments(2)
2008年10月15日
七尾へ行ってきました
やどっち5号の KAZU です
ご無沙汰してまして申し訳ございません。
やっとでブログを出せました。
ここ最近なんだかんだで忙しく、今日も出張で
言ってきましたが、東海北陸道を通り、能登道を通り
氷見 七尾方面で海岸端を走っていると、もういつの間にか
秋を通り越し冬の雰囲気が見受けられるように感じました。
海岸端を通って降りましたら。途中の民宿さんや 旅館さん
がありますが、やはり商売柄ですね、ついつい見てしまい車の
速度を落として観察してしいましたところ、部屋の電気がほとんど
点いているように見受けられ、やはり東海北陸自動車道の影響もあるのかな
と思いながら、他の地区でも頑張っているのだから、自分はもっともっと頑張ら
ねばと思いながら回ってきました。(写真は取れませんでした
)
今回は行った先の思ったことを書きました。
明日は つね です。
ご無沙汰してまして申し訳ございません。
やっとでブログを出せました。
ここ最近なんだかんだで忙しく、今日も出張で
言ってきましたが、東海北陸道を通り、能登道を通り
氷見 七尾方面で海岸端を走っていると、もういつの間にか
秋を通り越し冬の雰囲気が見受けられるように感じました。
海岸端を通って降りましたら。途中の民宿さんや 旅館さん
がありますが、やはり商売柄ですね、ついつい見てしまい車の
速度を落として観察してしいましたところ、部屋の電気がほとんど
点いているように見受けられ、やはり東海北陸自動車道の影響もあるのかな
と思いながら、他の地区でも頑張っているのだから、自分はもっともっと頑張ら
ねばと思いながら回ってきました。(写真は取れませんでした

今回は行った先の思ったことを書きました。
明日は つね です。
Posted by やどっち at
21:51
│Comments(1)
2008年10月15日
ついに ストーブ 始動!

たまには、 入ったことのない 店に 行こうかと いうことになり
入ったお店には (某スーパーで よく見かける顔が ・ ・ ・)
「いらっしゃいませ!」 「あ! 今日は 作務衣 じゃないんですね?」
と 言われてしまった むこさ です。
(たしかに 毎日 作努衣 着てるけど ・ ・ ・)

ここで、 ストーブの 写真を 入れようと思ったのですが、 入りません。
灯油代が 心配ですね~。
明日は、 「KAZU」 です。 よろしく!
Posted by やどっち at
00:00
│Comments(0)