スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年10月10日
飛騨高山は、ヨーロッパからのお客様が増えています。
いつも「やっどち」ご覧頂き、誠にありがとうございます。
本日は、理事長担当日という事で
ブログ参加させていただきますね
さて、なぜ今飛騨高山にヨーロッパからのお客様が
増えているのでしょうか?

(海外のお客様割合 高山は全外国人に対して、ヨーロッパのお客様比率25%)
愛知万博以来、急激にヨーロッパからのお客様が増えてきています。
飛騨高山が、ミュシュランの☆☆☆ 3つ星 ☆☆☆ を頂いた事によるのでしょうか?
それともヨーロッパ景気が強いからでしょうか?
多分大きくは 後者の方だと思いますが・・・
また飛騨高山が、非常にヨーロッパ人好みの町なのでしょう?
ヨーロッパのお客様(特にフランスの方)は、
日本に来てどんな事に興味を持っているのでしょうか?
伝統文化、 温泉、 自然、 建築、 伝統的な宿泊施設、
そこで、体験、 発見をしたがっているのでしょう。
まさに、それは飛騨高山に見つける事が出来るのでしょう。
我々は、海外からお客様を迎えるのに、
もっと 伝統文化、 それから町の景観、
旅人を迎え入れるホスピタリティーを大事にしなくてはならないでしょう。
人の心が温かく、 オープンで良心的な飛騨高山。
そんな飛騨高山をみんなさんで 作っていきましょう。
それでは、高山祭も最終日、
やどっちの皆さん 共に頑張りましょう!
明日は、「金ちゃん」です。
お願いしますよ。
本日は、理事長担当日という事で
ブログ参加させていただきますね
さて、なぜ今飛騨高山にヨーロッパからのお客様が
増えているのでしょうか?
(海外のお客様割合 高山は全外国人に対して、ヨーロッパのお客様比率25%)
愛知万博以来、急激にヨーロッパからのお客様が増えてきています。
飛騨高山が、ミュシュランの☆☆☆ 3つ星 ☆☆☆ を頂いた事によるのでしょうか?
それともヨーロッパ景気が強いからでしょうか?
多分大きくは 後者の方だと思いますが・・・
また飛騨高山が、非常にヨーロッパ人好みの町なのでしょう?
ヨーロッパのお客様(特にフランスの方)は、
日本に来てどんな事に興味を持っているのでしょうか?
伝統文化、 温泉、 自然、 建築、 伝統的な宿泊施設、
そこで、体験、 発見をしたがっているのでしょう。
まさに、それは飛騨高山に見つける事が出来るのでしょう。
我々は、海外からお客様を迎えるのに、
もっと 伝統文化、 それから町の景観、
旅人を迎え入れるホスピタリティーを大事にしなくてはならないでしょう。
人の心が温かく、 オープンで良心的な飛騨高山。
そんな飛騨高山をみんなさんで 作っていきましょう。
それでは、高山祭も最終日、
やどっちの皆さん 共に頑張りましょう!
明日は、「金ちゃん」です。
お願いしますよ。
Posted by やどっち at
17:13
│Comments(2)
2008年06月03日
鰻のお話し
「皆様こんにちは
今回担当させていただきます
高山旅館組合の理事長です。」
私の好物の中に鰻があります
「江戸の背開き」と書かれるように関東では背開きにして、二つ三つに切り分けて白焼きにし、蒸して余分な油を落とし、再度タレをつけて焼く。
一方、関西では「京阪の腹開きし、鰻を腹から開き、一度白焼きからタレをつけて焼く。
関東では、切腹を想像すると言って背開きしたという説がありますが、真偽の程はわかりません
皆さんはどちらが好きですか
又、「蒲焼」の語源は、昔は開かずに竹串にさして丸焼きしていたが、その形が『樺の穂』に似ている事から「がま焼き」から蒲焼になったと言われております。

又、関西では「まむし」とも言いますが、御飯と鰻を「まぶす」ので「まぶし」から「まむし」になったとも言われています。
では土用の丑の日に鰻を食べる習慣について、面白いお話があります
江戸時代、日本のエジソン
事、平賀源内が鰻屋から商売がうまくいく方法はないかと相談され、
『本日丑の日』
と大書きした看板を店頭に掲げたところ、暑い土用の丑の日を意識させ、江戸っ子たちが「精がつく鰻でも食うか!」となり千客万来!!大繁盛したそうです
スーパーコピーライター「平賀源内」に習いたいものです。
皆さんも鰻でも食べて、これから暑い夏
を元気に頑張って下さい
ちなみに、、、高山の鰻は、境界線上にあるのかな?

『明日の担当は、ゆ~じくんです。よろしく!!』

今回担当させていただきます
高山旅館組合の理事長です。」
私の好物の中に鰻があります

「江戸の背開き」と書かれるように関東では背開きにして、二つ三つに切り分けて白焼きにし、蒸して余分な油を落とし、再度タレをつけて焼く。
一方、関西では「京阪の腹開きし、鰻を腹から開き、一度白焼きからタレをつけて焼く。
関東では、切腹を想像すると言って背開きしたという説がありますが、真偽の程はわかりません

皆さんはどちらが好きですか

又、「蒲焼」の語源は、昔は開かずに竹串にさして丸焼きしていたが、その形が『樺の穂』に似ている事から「がま焼き」から蒲焼になったと言われております。

又、関西では「まむし」とも言いますが、御飯と鰻を「まぶす」ので「まぶし」から「まむし」になったとも言われています。
では土用の丑の日に鰻を食べる習慣について、面白いお話があります

江戸時代、日本のエジソン

『本日丑の日』
と大書きした看板を店頭に掲げたところ、暑い土用の丑の日を意識させ、江戸っ子たちが「精がつく鰻でも食うか!」となり千客万来!!大繁盛したそうです

スーパーコピーライター「平賀源内」に習いたいものです。
皆さんも鰻でも食べて、これから暑い夏


ちなみに、、、高山の鰻は、境界線上にあるのかな?

『明日の担当は、ゆ~じくんです。よろしく!!』

Posted by やどっち at
12:00
│Comments(1)
2008年03月29日
『さくら』 便り
皆様 こんにちわ
今回担当させて頂きます
高山旅館組合の理事長です。
春の便り、さくら前線が飛騨路に聞かれ始めてきました。
今年は、さくらの開花が早くなりそうで、
春の高山祭には、さくら満開


豪華絢爛な祭絵巻が見られるのではないかと期待しております。
合併をした高山市には、さくらの名所がたくさんあります。
http://www.hida.jp/sakura/

一之宮町の臥龍桜、 http://www.hidamiya.com/
荘川町の荘川桜、 http://www.shokawa.net/
清見町・西光寺の枝垂れ桜、
朝日町・薬師堂の枝垂れ桜、
そして
国府町・桜野公園の桜。
ちょっと変った所では、
久々野町の御衣黄(ギョイコウ)桜。
=桜には、めずらしい緑色の花を咲かせる八重桜です。
花の色に高貴な貴族の衣装のイメージがあり、
御衣黄の名前がついています。
その他に、朝日町の
神明神社・天満神社・宝蓮寺の枝垂れ桜。
朝日地区には、枝垂れ桜の大木が数多くあり、
また、カクレハ高原のさくらと共に、
ちょっと遅めの『さくらめぐり』は、いかがですか?

まだまだ、飛騨路には『さくら』の名所が数多くあり、
『さくら』の可憐で、美しい
『さくら吹雪
』をあじわってみてはいかがでしょうか?
明日の担当は、青年部 高山支部長の“ドラゴンパパ”です。
なにやら、明日30日~4月13日までは、
1つのテーマ【おすすめ グルメ】に沿って、
やどっち皆さんのお気に入り
を紹介する予定のようですよ。
お楽しみに

今回担当させて頂きます
高山旅館組合の理事長です。

春の便り、さくら前線が飛騨路に聞かれ始めてきました。

今年は、さくらの開花が早くなりそうで、
春の高山祭には、さくら満開



豪華絢爛な祭絵巻が見られるのではないかと期待しております。

合併をした高山市には、さくらの名所がたくさんあります。
http://www.hida.jp/sakura/
一之宮町の臥龍桜、 http://www.hidamiya.com/
荘川町の荘川桜、 http://www.shokawa.net/
清見町・西光寺の枝垂れ桜、
朝日町・薬師堂の枝垂れ桜、
そして
国府町・桜野公園の桜。


久々野町の御衣黄(ギョイコウ)桜。
=桜には、めずらしい緑色の花を咲かせる八重桜です。
花の色に高貴な貴族の衣装のイメージがあり、
御衣黄の名前がついています。
その他に、朝日町の
神明神社・天満神社・宝蓮寺の枝垂れ桜。
朝日地区には、枝垂れ桜の大木が数多くあり、
また、カクレハ高原のさくらと共に、
ちょっと遅めの『さくらめぐり』は、いかがですか?



『さくら』の可憐で、美しい

『さくら吹雪

明日の担当は、青年部 高山支部長の“ドラゴンパパ”です。
なにやら、明日30日~4月13日までは、
1つのテーマ【おすすめ グルメ】に沿って、
やどっち皆さんのお気に入り


お楽しみに

Posted by やどっち at
12:55
│Comments(3)
2008年02月12日
薪ストーブ
私だけでしょうか?
すべての権限を奥様に握られ、いわゆる「カカア天下」らしきご家族がお見えになった時に、妙に旦那様に親近感をおぼえるのは・・・・
私だけでしょうか?
外国のお客様がチェックインされた時、意気込んで英語で挨拶やご案内を必死になってした後、そのお客様が流暢な日本語で「私は日本語大丈夫です。」と言われた時の気恥ずかしさと気まずい思いをするのは・・・・・
私だけでしょうか?
最近、イチャイチャした若いカップルがお見えになるたびに、自分の娘もいずれもこうなるのだろうかという一種のむなしさを感じてしまうの・・・・・
まだまだ、寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
4ヶ月ぶりにこの「やどっち」に参加させて頂きますOBのセーマです。
ところで、我が家では6年前から薪ストーブを使用しております。
値段は少々かかりましたが非常に快適に過ごしております。
エアコンや石油ストーブのような人工的な暖かさとは違い、
薪ストーブは遠赤外線の効果で体の芯まで自然に暖まります。

冷え性の愛妻も大変暖かいと喜んでおります。
毎月の灯油代の節約、また環境にも優しい薪ストーブ
結露もありません。そして洗濯物もばっちり乾きます。

ただし、夏前までに薪を確保するのが大変ですが・・・

以上、セーマでした。
明日はドラゴンパパです。よろしくお願いします。
すべての権限を奥様に握られ、いわゆる「カカア天下」らしきご家族がお見えになった時に、妙に旦那様に親近感をおぼえるのは・・・・
私だけでしょうか?
外国のお客様がチェックインされた時、意気込んで英語で挨拶やご案内を必死になってした後、そのお客様が流暢な日本語で「私は日本語大丈夫です。」と言われた時の気恥ずかしさと気まずい思いをするのは・・・・・
私だけでしょうか?
最近、イチャイチャした若いカップルがお見えになるたびに、自分の娘もいずれもこうなるのだろうかという一種のむなしさを感じてしまうの・・・・・
まだまだ、寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
4ヶ月ぶりにこの「やどっち」に参加させて頂きますOBのセーマです。
ところで、我が家では6年前から薪ストーブを使用しております。
値段は少々かかりましたが非常に快適に過ごしております。
エアコンや石油ストーブのような人工的な暖かさとは違い、
薪ストーブは遠赤外線の効果で体の芯まで自然に暖まります。
冷え性の愛妻も大変暖かいと喜んでおります。
毎月の灯油代の節約、また環境にも優しい薪ストーブ
結露もありません。そして洗濯物もばっちり乾きます。
ただし、夏前までに薪を確保するのが大変ですが・・・
以上、セーマでした。
明日はドラゴンパパです。よろしくお願いします。
Posted by やどっち at
14:23
│Comments(6)
2008年01月27日
飛騨の里のライトアップ
みなさ~~ん お元気ですか? お久ぶりです ~
風邪やインフルエンザがはやってます。体には、気を付けましょう!
去年の暮れ家族で長島スパーランド


に行ったときのことですが、
スチールドラゴンというジェットコースターにならんでいるときに、色々な説明があるなかに
55才まで利用できますと案内があり私のジェットコースター人生もあと6年かと思ったら
大変なショック
をうけた八っちゃんです。


































昨日
飛騨の里のライトアップ
のまきくべに行って参りました。
観光バス
が、8台くらい来ていました。何人かのバスのドライバーさんとガイドさんと、
お話をすると、飛騨の里の後、平湯温泉まで、行ってお泊り 夕食は
、21時頃になりそうだそうです。
どこで、バスにチェーンをまこうか聞かれまして、鍾乳洞の辺か、赤かぶの返など・・・と返事をいたしましたが、
お客さんも、お宿の人も、ドライバーも皆 大変だなぁーと思った次第です。
写真を入れようと 何度かチャレンジしましたが・・・ うまくいきません。
今回はかんにんしてちょうだい!!!
松ちゃん 準ちゃん やっかいかけました。
それでは 皆さん さようなら・・・
風邪やインフルエンザがはやってます。体には、気を付けましょう!
去年の暮れ家族で長島スパーランド




スチールドラゴンというジェットコースターにならんでいるときに、色々な説明があるなかに
55才まで利用できますと案内があり私のジェットコースター人生もあと6年かと思ったら
大変なショック





































昨日




観光バス

お話をすると、飛騨の里の後、平湯温泉まで、行ってお泊り 夕食は


どこで、バスにチェーンをまこうか聞かれまして、鍾乳洞の辺か、赤かぶの返など・・・と返事をいたしましたが、
お客さんも、お宿の人も、ドライバーも皆 大変だなぁーと思った次第です。

写真を入れようと 何度かチャレンジしましたが・・・ うまくいきません。

今回はかんにんしてちょうだい!!!
松ちゃん 準ちゃん やっかいかけました。

それでは 皆さん さようなら・・・

Posted by やどっち at
22:50
│Comments(3)
2007年11月11日
飛騨高山は、小京都なのかなぁ? 小江戸かなぁ?
いつも 「やどっち」ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
高山旅館組合理事長の堀です。
青年部の皆さんから『バトンタッチ』を受けましたので、
今回担当させていただきますね。
飛騨高山は、一般的に小京都と言われていますが・・・
奈良時代から飛騨の匠(大工さん)が、約1年交代で毎年順番に
奈良・京に上り、神社仏閣の造営に携わってきたことにより、
都との交流、情報流入が行われました。
その後、戦国時代に入り『金森長近』が飛騨を平定し、
高山城の築城、京都になぞらえて『碁盤の目の町並み』『寺院配置』は、
現在の高山市の町づくりの骨格となりました。
そして江戸時代に入り、飛騨が『天領』・『幕府直轄地』となり
江戸との交流が頻繁に行われ始めました。
それは飛騨を『江戸文化の薫り高く』、『色濃く残す』要因となりました。
はてさて 『味』は、どうでしょう?
蕎麦に代表されるように『蕎麦つゆ』は、関東風であり、
そして『うどんだし』は、関西風なのかなぁ?

味の基本は、『江戸前関東風』でもあり、『京風』の味も残っており
飛騨は、味の接点ではないでしょうか?
まさに、飛騨高山は味どころ。
『山の幸』だけでなく、
日本海から「塩ブリ街道」に代表されるように、『海の幸』も味わえます
ぜひ、みなさんも そんな思いを感じながら
飛騨の味を楽しんでみては、いかがでしょうか?
明日の担当は、青年部長の『ドラゴンパパ』です。
よろしくお願いしますよ。
高山旅館組合理事長の堀です。
青年部の皆さんから『バトンタッチ』を受けましたので、
今回担当させていただきますね。
飛騨高山は、一般的に小京都と言われていますが・・・
奈良時代から飛騨の匠(大工さん)が、約1年交代で毎年順番に
奈良・京に上り、神社仏閣の造営に携わってきたことにより、
都との交流、情報流入が行われました。
その後、戦国時代に入り『金森長近』が飛騨を平定し、
高山城の築城、京都になぞらえて『碁盤の目の町並み』『寺院配置』は、
現在の高山市の町づくりの骨格となりました。
そして江戸時代に入り、飛騨が『天領』・『幕府直轄地』となり
江戸との交流が頻繁に行われ始めました。
それは飛騨を『江戸文化の薫り高く』、『色濃く残す』要因となりました。
はてさて 『味』は、どうでしょう?
蕎麦に代表されるように『蕎麦つゆ』は、関東風であり、
そして『うどんだし』は、関西風なのかなぁ?

味の基本は、『江戸前関東風』でもあり、『京風』の味も残っており
飛騨は、味の接点ではないでしょうか?
まさに、飛騨高山は味どころ。
『山の幸』だけでなく、
日本海から「塩ブリ街道」に代表されるように、『海の幸』も味わえます
ぜひ、みなさんも そんな思いを感じながら
飛騨の味を楽しんでみては、いかがでしょうか?
明日の担当は、青年部長の『ドラゴンパパ』です。
よろしくお願いしますよ。
Posted by やどっち at
18:03
│Comments(1)
2007年10月11日
ソフトミニバレーボール
青年部諸君 お久しぶりです。
最近、まったく存在感がなくなってしまったOBのセーマです。
今年の春から週1回、ソフトミニバレーボールを始めました。
何ですか?それは・・・という方に簡単に説明しましょう。
男女2人ずつ4名1チームで、15点マッチで試合をします。
基本的なルールは、バレーボールとほぼ同じですが、
大きな違いはボールそのものです。
通常のバレーボールよりも、ひとまわりおおきく、ソフトで、軽いのが特徴です。
したがって、初心者でも、レシーブ、トス、スパイクが容易にできるという点です。
いわば、中高年を対象としたスポーツといえます。
まさに、わたしにぴったり・・・・・・ (誰だ、そんな失礼なことをいうやつは。)



スポーツの秋です。
君たちもメタボ予防・ストレス解消にゴルフ以外のスポーツを
やってみませんか。
以上セーマでした。
明日はドラゴンパパです!
よろしく~~(^v^)ニマ
最近、まったく存在感がなくなってしまったOBのセーマです。
今年の春から週1回、ソフトミニバレーボールを始めました。
何ですか?それは・・・という方に簡単に説明しましょう。
男女2人ずつ4名1チームで、15点マッチで試合をします。
基本的なルールは、バレーボールとほぼ同じですが、
大きな違いはボールそのものです。
通常のバレーボールよりも、ひとまわりおおきく、ソフトで、軽いのが特徴です。
したがって、初心者でも、レシーブ、トス、スパイクが容易にできるという点です。
いわば、中高年を対象としたスポーツといえます。
まさに、わたしにぴったり・・・・・・ (誰だ、そんな失礼なことをいうやつは。)
スポーツの秋です。
君たちもメタボ予防・ストレス解消にゴルフ以外のスポーツを
やってみませんか。
以上セーマでした。
明日はドラゴンパパです!
よろしく~~(^v^)ニマ
Posted by やどっち at
12:35
│Comments(3)
2007年09月11日
こまった こまった こまどりしまい
ひさしぶり ぶりぶり ブロコリー
里の八ちゃんです
名大の合唱サークルの夏合宿が1週間あり、疲れたところへ 10日集金
私情最悪の支払いがすんで、久しぶりに ブログを見たところ
明日ははっちゃんですと書いてあり
このタイトルになりました。
10日集金も 予想をはるかに上回る金額で・・・げっそり~
むこさのところじゃありませんが、我が家のボイラーも調子が悪く
おまけに愛車も天井が落ちてきて・・・画びょうで補修中!!

世間では仙金も行ってしまい、なかなか色良い話もないですけど、頑張ってまいりましょう
以上 愚痴ばっかのブログでした。
明日の当番はわかりません
松ちゃん!教えてやってちょうだいね!!

里の八ちゃんです

名大の合唱サークルの夏合宿が1週間あり、疲れたところへ 10日集金

明日ははっちゃんですと書いてあり
このタイトルになりました。
10日集金も 予想をはるかに上回る金額で・・・げっそり~

おまけに愛車も天井が落ちてきて・・・画びょうで補修中!!
世間では仙金も行ってしまい、なかなか色良い話もないですけど、頑張ってまいりましょう

以上 愚痴ばっかのブログでした。
明日の当番はわかりません

松ちゃん!教えてやってちょうだいね!!
Posted by やどっち at
11:25
│Comments(5)
2007年07月26日
『 飛騨高山 夏の風物詩 』ってなに?
高山旅館組合理事長をしています 堀です。
今回は、若手青年部に加わってブログ参加させていただきますね
皆さんは、
『 飛騨高山の 夏の風物詩 』ってなんですか?
絵馬市か?

朝顔か?

はてさて。。。陣屋夜市か?

夏の飛騨高山はイベント盛りだくさん 
ちょけらまいか

手筒花火

やんさ21

そして、各町内で行われる盆踊り。。。。と、
高山に来られるお客様は、『涼』 を求めて 飛騨高山へ訪れるのでしょう。
さわやかで 心のこもった、おもてなしで
お迎えしたいものですね。
青年部みなさんの
『元気で』 『ハツラツとした』活躍を期待しています。
それでは、明日の担当 青年部部長 『ドラゴンパパ』 よろしく!
今回は、若手青年部に加わってブログ参加させていただきますね

皆さんは、
『 飛騨高山の 夏の風物詩 』ってなんですか?
絵馬市か?
朝顔か?
はてさて。。。陣屋夜市か?



ちょけらまいか

手筒花火

やんさ21

そして、各町内で行われる盆踊り。。。。と、
高山に来られるお客様は、『涼』 を求めて 飛騨高山へ訪れるのでしょう。
さわやかで 心のこもった、おもてなしで
お迎えしたいものですね。

青年部みなさんの
『元気で』 『ハツラツとした』活躍を期待しています。
それでは、明日の担当 青年部部長 『ドラゴンパパ』 よろしく!
Posted by やどっち at
17:00
│Comments(6)
2007年06月25日
初挑戦 パート2
前略 みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今 うちにはアメリカからの学生さんの(中学生くらい)ツアーが来ております。
体重は70キロ・80キロ ウエストは1メートルを超えていそうなすばらしい体格の方も見えます。
彼らを見ていると私もまだまだ食べれそうな気がしてきました。
でもあの年で海外旅行ができるのは、幸せな事ですね!
せっかくですので、飛騨の里の今を、紹介します。
6月25日午前10時の観光客は外国人2人、だけでした。
白鳥も退屈そうでした

しっていますか飛騨の里の中には合掌造りだけでなく飛騨地方いろいろな 所の旧家があるのですよ。
10時30分ようやく他県ナンバーの車が3台きました、淋しいですな~
車田の稲も、元気よくなってきました。
年間ライトアップも お盆・ 紅葉・クリスマス・冬とあります。
せいぜい お客を紹介してやってください。
追申
日曜日に、家族で愛知県に行って、ゲームをしてきました。
こちらが、戦利品です。

では、またお会いできるのを楽しみにしている 里のはっちゃん でした

今 うちにはアメリカからの学生さんの(中学生くらい)ツアーが来ております。
体重は70キロ・80キロ ウエストは1メートルを超えていそうなすばらしい体格の方も見えます。
彼らを見ていると私もまだまだ食べれそうな気がしてきました。

でもあの年で海外旅行ができるのは、幸せな事ですね!

白鳥も退屈そうでした
しっていますか飛騨の里の中には合掌造りだけでなく飛騨地方いろいろな 所の旧家があるのですよ。

年間ライトアップも お盆・ 紅葉・クリスマス・冬とあります。
せいぜい お客を紹介してやってください。
追申
日曜日に、家族で愛知県に行って、ゲームをしてきました。
こちらが、戦利品です。
どうだ、まいったか・・・・・。
では、またお会いできるのを楽しみにしている 里のはっちゃん でした
Posted by やどっち at
12:15
│Comments(5)
2007年06月18日
初挑戦
ブログに初挑戦!鬼嫁のご指導の元にキーボードをたたいております
気候もすっかり初夏めいてまいりました。
ビールのうまい季節!また皆様で、居酒屋に集合したくなりますね
また大いに盛り上がりましょう

我が家に咲いたミニバラです
《追伸》
最近 近所で大きな家のたちまいがありました。
宮川村より移築した旧家です。
柱や梁は、大変古く 魅力的な感じです。
人事ながら、今から出来上がり楽しみです。

《追伸》
私も平湯大滝には行ったことがありません
ごんべえ峠にも行ったことがありません。天生峠には、もう20年以上行っておりません。
質問 丹生川の五色が原の半日コースとか、入場券の安くなる方法があったら、教えてください!!
みんなで遠足行きたいですね
《追伸》
役員会が、つねちゃんちであるそうですが、そんな事言わずに みんなでビアガーデン
にしましょう!(つねちゃんの父上に説教を頂きながら)
またじゅんちゃんちのフルコースをナイフ・フォーク・スプーン
で食べに行きたいな~~~
《追伸》
この作文を完成させるのに、延べで12時間かかっております。
返事は ようしません。ではみなさん お元気で・・・

気候もすっかり初夏めいてまいりました。

ビールのうまい季節!また皆様で、居酒屋に集合したくなりますね

また大いに盛り上がりましょう

我が家に咲いたミニバラです

《追伸》
最近 近所で大きな家のたちまいがありました。
宮川村より移築した旧家です。
柱や梁は、大変古く 魅力的な感じです。
人事ながら、今から出来上がり楽しみです。
《追伸》
私も平湯大滝には行ったことがありません

ごんべえ峠にも行ったことがありません。天生峠には、もう20年以上行っておりません。

質問 丹生川の五色が原の半日コースとか、入場券の安くなる方法があったら、教えてください!!
みんなで遠足行きたいですね

《追伸》
役員会が、つねちゃんちであるそうですが、そんな事言わずに みんなでビアガーデン

またじゅんちゃんちのフルコースをナイフ・フォーク・スプーン

《追伸》
この作文を完成させるのに、延べで12時間かかっております。
返事は ようしません。ではみなさん お元気で・・・

里のはっちゃんでした

Posted by やどっち at
21:32
│Comments(8)
2007年05月25日
特別ゲスト?? 新人OB登場
Hi!Good morning everyone.
How are you? My name is セーマ.
いきなり欧米か?(つっこみ)
なぜ、冒頭からこんな挨拶をするかって?
よく聞いてくれました。
今年に入って私の旅館の宿泊客の約70%が外国のお客様です。
ちなみにエリア別の内訳は、ヨーロッパ30%、北米25%、オセアニア25%、東南アジア10%
その他10%(イスラエル、南アフリカ共和国、ロシア、ブラジルetc)です。
日本情緒あふれる飛騨高山にいながら
英語と格闘するeverydayなのです。
「おまえ、英語しゃべれるのか?」ってか~~?
よくぞ聞いてくれました。
確かに、中・高・大と十年間も英語の勉強をしました。
(正確に言うとテスト期間だけですが・・・・
)
しかし、机上の英語と実践の英会話とはまったく違います。
ある外国の添乗員に
「あなたは五歳児程度の英会話能力があります。
Step by step(一歩一歩)頑張って下さい。」
といわれた事があります。
お~い・・・この意味するところは、喜んで良いのか?それとも、悲しむべきなのか・・・
今日はお客様に了解を得て、昨晩の夕食風景をアップします。
Good looking.

Let’s enjoy the party.

Perfect.

しかし、今から20~30年前、毎日外国のお客様と接する時代が来ようとは
誰が想像したでしょうか?
今更ながらもっと英語、いや、英会話を勉強していればと・・・・
Help, I need Somebody.
Help, Not just anybody.
Help,You know I need someone.
以上、セーマでした。
Next timeはドラゴンパパです。
How are you? My name is セーマ.
いきなり欧米か?(つっこみ)

なぜ、冒頭からこんな挨拶をするかって?
よく聞いてくれました。

今年に入って私の旅館の宿泊客の約70%が外国のお客様です。
ちなみにエリア別の内訳は、ヨーロッパ30%、北米25%、オセアニア25%、東南アジア10%
その他10%(イスラエル、南アフリカ共和国、ロシア、ブラジルetc)です。
日本情緒あふれる飛騨高山にいながら
英語と格闘するeverydayなのです。

「おまえ、英語しゃべれるのか?」ってか~~?
よくぞ聞いてくれました。

確かに、中・高・大と十年間も英語の勉強をしました。
(正確に言うとテスト期間だけですが・・・・

しかし、机上の英語と実践の英会話とはまったく違います。
ある外国の添乗員に
「あなたは五歳児程度の英会話能力があります。
Step by step(一歩一歩)頑張って下さい。」
といわれた事があります。
お~い・・・この意味するところは、喜んで良いのか?それとも、悲しむべきなのか・・・

今日はお客様に了解を得て、昨晩の夕食風景をアップします。
Good looking.

Let’s enjoy the party.

Perfect.

しかし、今から20~30年前、毎日外国のお客様と接する時代が来ようとは
誰が想像したでしょうか?
今更ながらもっと英語、いや、英会話を勉強していればと・・・・

Help, I need Somebody.
Help, Not just anybody.
Help,You know I need someone.
以上、セーマでした。
Next timeはドラゴンパパです。
Posted by やどっち at
13:09
│Comments(6)