スポンサーリンク
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年04月29日
出張中

ブログ更新している頃は島根でのんびり営業している頃だと思います

山陰エリアはのどかでいいですよぉぉ

高山とどことなく似ているような、、、
てな事で、又土産話をもってきま~す

明日は、若手のホープ ショ~太です

2009年04月14日
復活しました!!


やどっち出場は約2ヶ月ぶりになるかな

パソコンがやっと直ってましりました、データも全部復活しまして大満足

ブログ更新では不参加状態となり大変ご迷惑をおかけいたしました。ほんと御免なさい

ところで、本日は飛騨高山の代表行事


高山にも春が来た事を知らせてくれるお祭りですよね!
子供の頃から祭りは何だか楽しくて、大好きでしたね、
今となっては「酒を飲む機会」として考えちゃっていますが・・・・・・ねっ、ドラパパ!
当館の桜は高山祭りが丁度開花を知らせてくれるタイミングなんですよ

(今年はチョット早かったみたいですけど)
ごめんなさい、又NO画像で・・・・
という事で、今年もブログ炎上でがんばりましょう!
明日は、飲みすぎショー太だよ

2009年02月13日
1回休み・・・
自分のPCがぶっ壊れてしまいました!(驚)
今まで蓄積してきた大切な情報が・・・恐らく治るとは思いますが、、
という事で今回は1回お休みさせてください。
明日はタッキーお願いね!!!
2009年01月29日
やっぱり寒いです

今は岡山地方の営業中です

ってか、こないだの交流会、マジで楽しかったですよね


欲を言うと、毎月例会みたいな形で交流を持ちたいですよね

こんなヒマな時じゃないとできないですけどね

ま、こんな感じで、皆さん頑張りましょう

明日はタッキーだよ
2009年01月14日
この冬一押しイベント③

住んでいる我々には、暖かい冬で大変ありがたいですねぇぇ

さて、今回は「この冬一押しイベント」という事で、個人的なベスト3を公開しちゃいます!
飛騨高山の冬って、イベントがない・・・ようで結構ありますよね

第3位 三寺まいり!
期間 1月15日頃 高山から約30分
隣町古川にて「親鸞聖人をしのび命日の前夜、浄土真宗(円光寺・真光寺・本光寺)の三寺を詣でる伝統行事です。
諏訪へ出稼ぎに出かけた娘さんたちが、正月の里帰りにお参りにきた事から「娘を見立てた三寺まいり」と唄われてきました。
瀬戸川沿いに灯る千本のロウソクは女性の心を引き付けます。

娘さんがいらっしゃる方は是非親子で訪れてみては?風情があっていいですよ
第2位 飛騨の里ライトアップ!!
市内中心から約5分 1月上旬~2月末予定
やはり文化遺産「白川郷」のライトアップが観光客NO1の代表的な冬季イベントですよね。
市内にある「飛騨の里」のライトアップも近場でオススメです。ライティングも素晴らしいです!

第1位 ・・・・・・。
色々迷ったんですが、2つが1位という事で・・・、
平湯大滝結氷まつり


高山から45分 平湯温泉
落差64mの大滝が氷結し、雪景色と一体をライトアップ。
毎年2月中旬~3月下旬まで
ライトが実に現像的で、足を運ぶ価値ありです!
そして二つ目の第1位 氷点下の森ライトアップ

高山から約50分 秋神温泉
毎年1月1日~3月末予定
昼間は陽の光に輝く氷の造形。 そして夜になると様々な色彩にライトアップされた神秘の森に。
ライトの色が絶妙で、本格的な幻想の世界といった感覚です!
番外編おまけコーナー
個人的に好きなイベント (恐らくムコサ・支部長も仕事より大好き・・・かなっ

飛騨高山酒蔵めぐり
期間 1月上旬~3月末迄
古い町並みと周辺にある八軒の造り酒屋が順番に公開される人気イベントです。
酒造りの現場を見学したあと、本命の新酒試飲!冬の古い町並み散策には欠かせないぃ!!


という事で、冬の飛騨高山のイベント、ほんの一部をご紹介させていただきましたぁ

明日はタッキーだよ

2008年12月30日
2008年カウントダウン
先日は「古い町並み提灯ライトアップ」お疲れ様でした

2008年も残り2日と、いよいよカウントダウンですね

今年はみんな、どんな年でしたでしょうか?又来年はどんな年にしたいでしょうか?
景気が悪い・お客様が少ない・等々、明るい話しを耳にしませんが、
来年は初心に戻り、ムコサの言うとおり「葉っぱ一枚あればいい」の精神で頑張りましょう!

冬らしい画が撮れましたので掲載いたします!
やっと冬らしい気候になりましたね

それでは皆様、良いお年を・・・

明日はタッキーです
2008年12月16日
今年最後の出張

皆様少し忙しい時期が過ぎて忘年会シーズン到来!
お酒のお付き合いが多い今日この頃ではないですか??
(ねッ支部長

私は今年最後の出張中でございます

お世話になった、大阪の地で御礼挨拶まわりってトコかな

戻ってきたらさんまちライトアップ+忘年会の嵐です
(実は嬉しいんですが)
支部長もムコサも皆様も特にお体にお気をつけて

2008年を締めくくりましょうねぇぇぇ




明日はタッキーだよ

2008年12月02日
第2回:冬の飛騨高山提灯ライトアップ③

A作です

ライトアップ特集という事で、今年は更に気合を入れて提灯ライトアップ参加させていただきまぁぁす

営業をメインとしております私は(特に西日本なんですけど)、旅行社・観光客の生の声を耳にしますと、、、
冬の高山は、飛騨の里・白川郷のライトアップ!、氷点下の森、結氷まつり、等々、見所は沢山あります

この高山に新たな冬の呼び水として、広範囲にこの「古い町並み提灯ライトアップ」を発信していきたいです!
皆さん同じ思いと思いますが、いずれ冬の高山を代表するイベントとなるよう、頑張りたいです

個人的な思いばかり先走っちゃってすいません

明日はタッキーだよ、よろしく=

2008年11月18日
もう一踏ん張り!
支部長あたりは「がっぽり」稼いでみえる事と思います

私は、今年最後になろうか・・・出張に出ています(今回は近畿・四国エリアです)
東海北陸自動車道が全通してからというもの、西方面から飛騨地区へのお客様は間違いなく増加していますよね

又、近すぎて宿泊に結びつかないエリアもあります

我等青年部が執り行う「古い町並み提灯ライトアップ」も、旅行社等にも序所に浸透しつつある事を実感いたします。
てな訳で、秋季も残すところあと僅か、皆様お体には御気をつけてがんばりましょう

旅組青年部 宴会取締役 A作 でしたぁ

2008年11月05日
紅葉真っ最中
なんだかんだで5日になっちゃいました
ぎりぎりセーフって事で許してね、・・・・支部長
青年部宴会取締役A作です!
最近出張と仕事ばっかで、今回もこれといって掲載する目玉がないんですけど
道中で東海北陸道で目に止まるのが、やはり「紅葉」

高山の山々はよその山にない絶妙な色合いが出ていると評判です!

芸術的才能がない私でも、この次期の紅葉には「日本の美」を感じます(なんちゃってっっ

そんなわけで、皆さんも暇があったら山を見に出かけてみては(11月中旬頃までが見ごろかな)
それじゃ、タッキーよろしくね

2008年10月31日
秋の味覚&グルメ⑬
ご無沙汰してました。
やどっち3号「健児くん」です。
今回は秋のグルメを紹介します。

飛騨のお菓子です。
明治二十八年創業、飛騨地方では昔からおやつ代わりに食べられている駄菓子です。
私も子供のころよく食べていました。

甘 々 棒 餅米飴・黒砂糖・中双糖・きな粉を用いたお菓子
豆 板 落花生を使用し、もち米飴・粗目・水あめで作ったお菓子
栃の実せんべい 飛騨産の栃の実を灰汁抜きして渋みを取り、地鶏卵・砂糖・小麦を固練りして焼き上げたお菓子
五 色 穀 煎 黒ゴマ・白ゴマ・えごま・山椒・米はぜ・根落花の5種類の穀物を使った香ばしいお菓子
くるみせんべい くるみを用いて多量の地鶏卵を使い、まるみのあるおいしい味のお菓子
素朴で、おいしい飛騨の駄菓子 是非お試しを!
お店はさんまち通り、高山信用金庫の向いです。
前畑点心堂
高山市上二之町十六 電話 (0577)32-1066
以上 やどっち3号「健児くん」でした。
明日は「松ちゃん」です。よろしく!
2008年10月22日
秋の味覚&グルメ③

遅れてすいません、21日分って事でお願いします。
秋の味覚&グルメという事で、最近というか前からお気に入りのランチ
ガンガーラさんのランチプレートはおすすめです(画像がなくて申し訳ありません・・・)
値段のわりにボリュームが多くて、出来立てのアツアツが嬉しいです。
☆タッキーと前食べにいきましたぁ!
皆さんも機会があったら是非ご賞味くださいぃぃ

それでは、またねぇぇぇ

2008年10月06日
高山祭ですね!





いよいよ「秋の高山祭」ですね

今年は少し?紅葉が遅いような気がしますが?
沢山の観光客が来高していただくようお待ちしておりますぅ

てな事で、先週 和歌山 方面へ営業に行ってましりました

和歌山へ行くと高山「日本海」では味わえない「海の幸」が楽しめますから大好きなんです

有名な食材は「梅」「みかん」「海産物」その他、山国では味わえないものばかりです

7月頃行ったときに、居酒屋のおやじに「何が美味しい?」と聞くと、「あぶらガツオやでぇぇ」との事でしたが、
今回は「今はもちガツオがうまいでぇぇ」との事!
時期に応じて、全く食感が違うカツオを味わえましたぁぁ

*ちなみに、ある地区では、珍物?くじらや、うつぼ、いるか!?まで食べるんですって

てなワケで、南紀白浜の超高級ホテル「川久」さんへ泊まってきましたぁぁぁぁあぁあ

ってのは冗談で、記念撮影をパチリ、撮ってきました ↓ ↓
やはり文句なしのロケーションと、異国を思わせる巨塔には圧倒されました

出張でのお話しはここまでにして・・・・
週末に娘のバレーボール大会に同行させていただきました

実は初めて子供のスポーツ活動を鑑賞しましたが、ここでまた圧倒・・・
古川方面から金山方面まで、13以上のチームが萩原の体育館に集結

女子バレーとは思えない、大人顔負けの競技となりました

結果は負け、負け、負けの連続でしたが、
高山の○○チームが競合古川○○チームと決勝のすえ、
見事優勝!高山が栄冠に輝いたので、何とか地元びいきで納得

有意義な週末を過ごすこと?ができました!(たまには子供の活動を見に行くのって楽しいですわ)
明日は
もっと小さいお子ちゃまのいる「タッキュイィ~」ュイ~ンです。ヨロね~!
2008年09月22日
山陰山陽のたび
先週出張で山陰山陽のたびに行ってまいりました
山陰といえば、鳥取・島根
鳥取といえば、らっきょうの名産地、そして鳥取砂丘
島根といえば、宍道湖・出雲大社等々、名所は沢山あります
宍道湖、
一畑電鉄が走る、宍道湖温泉駅
そして、米子道をとおって、島根→岡山へ移動、
左側に聳え立つ、巨大な山発見!
そうです、恒君もご存知、スキーで有名な「大山」発見
今回は台風の前日という事もあり、山の中腹より上部が雲かかっており見えませんでしたので画像はNG
そして、更に道をすすみますと、ここもジャージー牛で有名な「蒜山SA」があります
ここへ立ち寄ると必ず「蒜山ジャージーソフト」をいただきます
ウン百円と少し高いんですが、間違いなく「うまい」です!
やっと到着、「岡山」は桃太郎の発祥地だけあって、桃が有名ですよね
(さすがに桃は食べなかったけど)
ちなみに、倉敷に有名な「チボリ公園」がありますけど、来月閉園なんですって
結局1回くらいしかいけなかったです
丁度、総裁選挙の例の5人組が岡山へいらしてるとの事で、
町中バリケードだらけで、もう凄いもんでした
てな事で、約1,500KMの旅をしてまいりました
色んな観光地がありますけど、やっぱ高山が一番落ち着きますね
又、旅先画像掲載しまぁぁす
2008年08月07日
無題
毎日暑いですね

昨日は湿度が高く蒸し暑いした天気でしたが、夕方に突然の雨


最近、多いですよね。 温暖化の影響でしょうか?
夜、家に居るより、外のほうが涼しいので、涼を求めて自転車でぶらり出かけます。
自転車に乗ってて思ったのですが、涼しく感じる所があります。
川のそばを走ってた時「ゾクゾク」と寒気を感じた経験ないですか?
川や田んぼなど水が有る場所、や 緑がいっぱい生い茂っている場所(土があるとこ)が涼しく感じる所です。
昔、子供のころはエアコンなどなくても過ごせたけれど、
今では、エアコンがなければは無理な状態


高山も都市化が進み田んぼや森が少なくなり、地熱がこもるのが影響していると思います。
今後、行政も、ヒートアイランド対策 で高山市内の町の中の緑化を推進して、涼しいく住みやすい街にしてほしいと思います。
以上 やどっち3号「健児くん」 でした。
明日は、「ドラゴンパパ」です。 よろしく!
2008年07月23日
涼を求めて!
毎度 やどっち3号「健児くん」です。
連日 暑い日が続いています。

高山の地形は盆地なので日中は名古屋や岐阜と変わらないぐらい暑いけど、
朝と晩は涼しいのでとても過ごしやすいです。
梅雨が明け、夏本番になれば涼を求めて高山に来る方も多いと思います。
そこで、 「おすすめの納涼スポット」 を 紹介します。
おすすめスポットは 「宮川中橋と宮川河川敷遊歩道」です。
旅館で夕食を済ませてから、浴衣でぶらり宮川沿いを夕涼みなんて如何でしょうか
中橋は7月12日~8月17日までライトアップをやっています。
夕涼みを兼ねて幻想的な夜の中橋ご覧下さい。

続いて、鍛冶橋~やよい橋の間の河川敷遊歩道!

地元の方、観光客の方も川部に出て涼んでいるのを見かけました。

河川敷遊歩道に降りるには本町通り側は伊藤薬局と高山印刷の間の細い路地から行けます。
(案内看板出てます。)
反対側は宮川朝市の旗がある場所から降りれます。

弥生橋からは日下部民芸館駐車場前の所から降りれます。
7月30日は飛騨高山花火大会があります。
宮川河川敷遊歩道で花火見物てのもいいかも。
川の流れる音を聞きながらたっぷりのマイナスイオンを浴び涼んでみては如何でしょうか。
(夜、足もとが暗いからできれば携帯ライトを持参! 蚊に刺されないよう虫よけスプレーを忘れずに。)
以上 やどっち3号 「健児くん」でした。
次は「松ちゃん」です。 よろしく!!