2008年06月03日
鰻のお話し
「皆様こんにちは
今回担当させていただきます
高山旅館組合の理事長です。」
私の好物の中に鰻があります
「江戸の背開き」と書かれるように関東では背開きにして、二つ三つに切り分けて白焼きにし、蒸して余分な油を落とし、再度タレをつけて焼く。
一方、関西では「京阪の腹開きし、鰻を腹から開き、一度白焼きからタレをつけて焼く。
関東では、切腹を想像すると言って背開きしたという説がありますが、真偽の程はわかりません
皆さんはどちらが好きですか
又、「蒲焼」の語源は、昔は開かずに竹串にさして丸焼きしていたが、その形が『樺の穂』に似ている事から「がま焼き」から蒲焼になったと言われております。

又、関西では「まむし」とも言いますが、御飯と鰻を「まぶす」ので「まぶし」から「まむし」になったとも言われています。
では土用の丑の日に鰻を食べる習慣について、面白いお話があります
江戸時代、日本のエジソン
事、平賀源内が鰻屋から商売がうまくいく方法はないかと相談され、
『本日丑の日』
と大書きした看板を店頭に掲げたところ、暑い土用の丑の日を意識させ、江戸っ子たちが「精がつく鰻でも食うか!」となり千客万来!!大繁盛したそうです
スーパーコピーライター「平賀源内」に習いたいものです。
皆さんも鰻でも食べて、これから暑い夏
を元気に頑張って下さい
ちなみに、、、高山の鰻は、境界線上にあるのかな?

『明日の担当は、ゆ~じくんです。よろしく!!』

今回担当させていただきます
高山旅館組合の理事長です。」
私の好物の中に鰻があります

「江戸の背開き」と書かれるように関東では背開きにして、二つ三つに切り分けて白焼きにし、蒸して余分な油を落とし、再度タレをつけて焼く。
一方、関西では「京阪の腹開きし、鰻を腹から開き、一度白焼きからタレをつけて焼く。
関東では、切腹を想像すると言って背開きしたという説がありますが、真偽の程はわかりません

皆さんはどちらが好きですか

又、「蒲焼」の語源は、昔は開かずに竹串にさして丸焼きしていたが、その形が『樺の穂』に似ている事から「がま焼き」から蒲焼になったと言われております。

又、関西では「まむし」とも言いますが、御飯と鰻を「まぶす」ので「まぶし」から「まむし」になったとも言われています。
では土用の丑の日に鰻を食べる習慣について、面白いお話があります

江戸時代、日本のエジソン

『本日丑の日』
と大書きした看板を店頭に掲げたところ、暑い土用の丑の日を意識させ、江戸っ子たちが「精がつく鰻でも食うか!」となり千客万来!!大繁盛したそうです

スーパーコピーライター「平賀源内」に習いたいものです。
皆さんも鰻でも食べて、これから暑い夏


ちなみに、、、高山の鰻は、境界線上にあるのかな?

『明日の担当は、ゆ~じくんです。よろしく!!』

スポンサーリンク
Posted by やどっち at 12:00│Comments(1)
│来賓・OBの日記
この記事へのコメント
勉強になりました。
関東での私は、 やっぱり関東です。
タレ をおおめにつけてが超~おいしいです。
関東での私は、 やっぱり関東です。
タレ をおおめにつけてが超~おいしいです。
Posted by タッキー at 2008年06月03日 17:37