2007年11月25日

飛騨弁講座

こんにちは
”つね”です。

めっきり寒くなりましたね。
今年は雪がたくさん降りそうです。icon04
僕はアルペンスキーが趣味なので雪を見るとテンション上がります。icon14

でも一昨年みたいな大雪は困りものです。
”雪またじ(雪かき)”が大変ですね。

実は”雪またじ”って言葉、最近学んだんです。
3年前に高山に帰って来て知った言葉なんです。
高山生まれなのにな~高校生の時は”雪またじ”手伝わなかったしな~

そこで最近知った飛騨弁BEST3
①けなるい
②あしたり
③うたてぇ~

うちの旅館は従業員が高齢なのでネイティブの飛騨弁が学べるんです。

つね:土間を跳び越し素晴らしい運動能力を見せる
H:『え~な~けなるいな~おりゃもうできんわ』
つね:『けなるいって何?』
H:『あれ!?知らんか?そーかー使わんか、うらやましいって意味やさ』

S:『あしたりの朝食は7時やでな~』
つね:『あしたり?何じゃそりゃ?』
S:『あれ?言わんか?明日の事やさ』

このブログにも書いてある「うたてぇ~」もこのブログで知りました。
飛騨人失格ですねface07

関東に住んでる頃『味ごはん』が通じないのはちょっとしたカルチャーショックでした。face08
『かやくご飯』とか『炊き込みご飯』しか言わないそうです。
友達には『ニュアンスはわかるよ』と言われましたね。

ちなみに嫁は、
飛騨弁の『こわい』と『かわいい』の使い分けがわからないと言っています。
説明は割愛しますが、標準語と違う意味で使います。

皆さんもディープな飛騨弁使ってますか?
あったらコメントお願いします。

飛騨弁講座

明日は”やんま”さんです。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(やどっち12号の日記)の記事画像
アルプス展望公園スカイパーク
提灯ライトアップ
高山祭
牧歌の里
新穂高ロープウェイ
蛍
同じカテゴリー(やどっち12号の日記)の記事
 テレビ放送 (2010-04-06 12:31)
 出初め式 (2010-01-08 21:28)
 アルプス展望公園スカイパーク (2009-12-25 02:23)
 提灯ライトアップ (2009-12-10 01:35)
 ぎふ清流国体 (2009-11-10 01:21)
 高山祭 (2009-10-11 00:18)

この記事へのコメント
むずねっこ(爆)
Posted by かわずぅ at 2007年11月25日 19:51
やどっち隊は最後に“つめかって”から寝ましょうね。
あとは火の用心で・・・
Posted by ドラゴンパパ at 2007年11月25日 21:38
よそ者の私には「ほかる」が解らなかったですね~

【ほかん(保管)する】の略かな~なんて全く逆の解釈をしていました(笑)

飛騨弁は息子達の方がしゃべれます・・・
Posted by 準ちゃん at 2007年11月25日 22:51
私も自分で・・プロ並?!かと思っています・・・。
  あれこぉわぁ~い!
  おそない!
  まめなかなぁ~?
  まちょやなぁ~。  が自然に出てきます!
  
年配の方と話してると、「こぉわぁ~い」はとっても便利だと思います。「申し訳ない」って意味で、いつでも♪
若い頃は飛騨弁が好きになれなかったのですが、今は・・・・大好きです!


雪またじ・・・みんなでがんばってやらんけなぁ~!
Posted by ドラゴンママ at 2007年11月25日 23:32
こんちは。

「くんででる」って知っていますか?

どうぞ、おばちゃんたちに、意味を聞いてみてください。

絶対、笑いが出るはず。
Posted by rekisy at 2007年11月26日 00:10
>>かわずぅさん
コメントありがとうございます。
むずねっこ=すぐ側に、すぐ近くに
って意味ですね!
ググッてみたら意味が解りました。
知らない飛騨弁でした。
ありがとうございます。

>>ドラゴンパパさん
つめかって、ボタンかって寝ましょう

>>準ちゃんへ
子供の吸収力はすごいですね!
準ちゃんも飛騨弁マイスターになって下さい。

>>ドラゴンママさん
コメントありがとうございます。
『まちょやな~』=上手な・器用な
って意味ですか?
これも知らなかったですね~
ありがとうございます。
雪またじやろまいか!

>>rekisyさん
コメントありがとうございます。
くんででる=中からはみでている
って書いてありました。
結構飛騨弁を説明してる個人サイトってあるんですね!
ありがとうございました。
Posted by つね at 2007年11月26日 01:26
つねちゃん、あれ、こ~わいさぁ~飛騨弁使えのけなぁ(-"-)
だしかんなあ~(^_^;)
うちの娘の今イチオシの飛騨弁。
「ほれ、はよ!こたつにずんぼりこみない!のくとまるに~」
これうちのばあちゃんが言います。娘からいくと、ひぃばあちゃんね。
「ほら、はやく、こたつにはいりなさい!あったまるよ~」ってこと(^_-)-☆
奥様はお元気?
エアロビどう?弟の嫁と一緒においで~\(~o~)/
Posted by 花・花花・花 at 2007年11月26日 08:59
究極の飛騨弁

のせ


解るかなぁ?
Posted by かわずぅ at 2007年11月26日 09:17
>>花・花さん
飛騨弁全開のコメントありがとうございますm(__)m
ばあちゃんの飛騨弁は流石ですね
妻は元気ですよ!
都合がつけば行きたいそうです

>>かわずぅさん
「のせ」ですか?
え〜ちょっとわかりませんね〜
どういう意味ですか?
出来たら教えて下さい
Posted by つね at 2007年11月26日 21:50
かははっ

今はほとんど使われ無い言葉です

明治生まれの方が稀に使わしゃる位っすよ

錦橋をわたばしってわざと呼ばはる世代です。

使い方は「そろそろ雪〜ゃ降って来るで、こ〜わいなぁ、
おらんちの屋根〜ゃのせなで立つとるのは楽やけど
雪ごいっとほからんならんでこわいんやさなぁ」

正解は勾配が緩い事をさします。

うーん飛騨弁ってディープ(爆)
Posted by かわずぅ at 2007年11月27日 10:58
>>かわずぅさん
返信ありがとうございました。
飛騨弁って本当にディープですね!
Posted by つね at 2007年11月28日 20:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。