スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2007年12月25日

X,mas ディナーに!

   
   毎度、 やどっち3号「健児くん」です。


   今日はクリスマス。icon116icon92


   夜のディナーに豪華 「ローストビーフ」なんていかがでしょうか。

                

  
  今回は、家庭で簡単にローストビーフを作れる方法を紹介!


  ローストビーフは本格的なオーブンでないとできないと思っている人多いんじゃないかな?


  もちろん、ダッチオーブン(キャンプなどでよく使う鉄製の鍋)などでもOKですけど



  家庭の台所にあるもので、毎日使っているもので簡単にできます。


              



             そう 電気炊飯器 !!


     炊飯器でいろいろ料理ができるのでとても便利です。。。


    今使用している炊飯器を使うと、肉の臭いが付きますので、いらない炊飯器を使ってください。



    今回は、炊飯器の「保温」機能を使います。


     低温でじっくり熱を伝えて肉に火を通す調理方法です。


    それでは、作り方を説明します。

1、  肉に下味を付ける

    基本は塩、コショウ で味付け。(肉は霜降り肉よりも赤身の方がいいです)

           

     大きい肉のかたまりなら「ひも」で縛りますが、家庭で作るということで今回は「ひも」で縛りません。

2.肉全体をフライパンで焼きます

  肉汁[肉の旨み)を閉じ込める為、とおいしく見せるために綺麗に焼きましょう。

         

3、野菜を炒める

  肉に野菜の旨みを付けるため「たまねぎ・にんじん・ピーマン」など炒めます。[軽く炒める程度]

4.炊飯器に入れる

  炒めた野菜を2つに分けます。炊飯器に炒めた野菜[分けた1つ目]を入れ、次に肉をいれます

   入れた肉にガーリックパウダーをふりかけ、取り分けた最後の野菜をかぶせればOK!

  後は、炊飯器のスイッチを入れ 保温機能にして「約 70分~90分  」*肉の大きさにより若干時間が違います。


  肉に火が通ったか判断するには、金串を肉に刺して、金串を「唇」icon66にあてて 金串が「人肌ぐらいの温度」なら肉に火が通ってます。


  炊飯器の電源をオフにして、釜を取り出して、30分ぐらい蒸らして 「出来上がり!」


               


   後は、肉を切って、お皿に盛り付け 市販のグレビーソースをかけ トマト、クレソン、わさびを添えて


   召し上がって下さい。   

                       


  以上  やどっち3号「健児くん」でした。


  明日は「つね」君です。よろしく!


   

















  

Posted by やどっち at 15:30Comments(2)