スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年11月14日
今年の冬はどうなの?
先日、雪が急に降ってビックリしましたね
高山でもみぞれのような雪が降りました。奥飛騨は少し積もりました。
さあ、皆さん、今年の冬は雪がたくさん降ると思いますか?

そろそろ、ドカっと降ってもおかしくはないのでは、と私は思っています
でも、適度が一番の望みですが・・・・・・・。多いと大変だし、少ないと情緒が無いし。

雪だるま君はどう思っているでしょう
明日は、準ちゃんです。よろしく
たかピとでした

高山でもみぞれのような雪が降りました。奥飛騨は少し積もりました。
さあ、皆さん、今年の冬は雪がたくさん降ると思いますか?

そろそろ、ドカっと降ってもおかしくはないのでは、と私は思っています

でも、適度が一番の望みですが・・・・・・・。多いと大変だし、少ないと情緒が無いし。

雪だるま君はどう思っているでしょう

明日は、準ちゃんです。よろしく

たかピとでした

Posted by やどっち at
18:47
│Comments(3)
2007年11月13日
雫宮祭
ども
やどっち 7号 「 松ちゃん 」 です
寒くなったと思ったら、きのうは 雪
もー 冬 ですねー・・・
おっと!今日は、先日の日曜日に 行われた
「 雫 宮 祭 」 を、紹介
メイン会場は 高山陣屋前広場!
なかみは、 お酒の神輿を担ぎ 桜山八幡宮で 神事をうけ 新酒を振舞う 祭

会場には、
大きなステージ
ステージでは、
楽しいイベントが いっぱい
その周りは
うまいもん屋台が
ずら~っと

陣屋の前の 御旅所には、神輿 スタンバイ! 先頭は 若駒神輿 「まだか まだか」と、大はしゃぎ

迫力ある和太鼓に
送り出され!
いざ 出発

掛け声は
「 よいさ!
えいさ!」

この神輿は、
「 華 組 」
女性中心の 神輿


とっても かっこいい
じつは、わたしも この神輿

桜山八幡宮で 神事をうけ 宮前橋下の河川敷にて 入水! そして 「 め で た 」

川のなかで 転倒 みんな びしょ濡れ・・・ でも そんなのかんけいね~~!!

豪快な 手筒花火を 合図に メイン会場 目指して GO



みんな まだまだ元気
「 よいさ! えいさ!
よいさ! えいさ!」
全神輿 無事 会場に到着
そこで、新酒の 鏡開き
そして 会場の皆様への振る舞い
ちょっと寒かったけど とても 楽しい お祭でした
来年も もちろん 開催します。 皆様 ぜひ来てちょーだい!
三日酔い + 声が嗄れちゃった 「 松ちゃん 」 でした
明日は、「 たかピと 」 よろしく


寒くなったと思ったら、きのうは 雪

もー 冬 ですねー・・・
おっと!今日は、先日の日曜日に 行われた
「 雫 宮 祭 」 を、紹介

メイン会場は 高山陣屋前広場!
なかみは、 お酒の神輿を担ぎ 桜山八幡宮で 神事をうけ 新酒を振舞う 祭

会場には、
大きなステージ
ステージでは、
楽しいイベントが いっぱい

その周りは
うまいもん屋台が
ずら~っと

陣屋の前の 御旅所には、神輿 スタンバイ! 先頭は 若駒神輿 「まだか まだか」と、大はしゃぎ

迫力ある和太鼓に
送り出され!
いざ 出発


掛け声は
「 よいさ!
えいさ!」
この神輿は、
「 華 組 」
女性中心の 神輿



とっても かっこいい

じつは、わたしも この神輿

桜山八幡宮で 神事をうけ 宮前橋下の河川敷にて 入水! そして 「 め で た 」


川のなかで 転倒 みんな びしょ濡れ・・・ でも そんなのかんけいね~~!!
豪快な 手筒花火を 合図に メイン会場 目指して GO



みんな まだまだ元気

「 よいさ! えいさ!
よいさ! えいさ!」
全神輿 無事 会場に到着

そこで、新酒の 鏡開き


ちょっと寒かったけど とても 楽しい お祭でした

来年も もちろん 開催します。 皆様 ぜひ来てちょーだい!
三日酔い + 声が嗄れちゃった 「 松ちゃん 」 でした

明日は、「 たかピと 」 よろしく

Posted by やどっち at
21:07
│Comments(8)
2007年11月12日
朴葉だよーん
こんにちは~
やどっち4号ドラゴンパパです。
昨日は「雫宮祭り」でした。やどっちメンバーも多数参加していたようでしたが
私は覗くことが出来ずに残念でした。

しかし、代わりにうちの家族が覗いたようで、販売していた「高山のイイネえ~」さんの飛騨牛どて煮込みをご賞味に預かりました。
う~ん美味!美味!!
(子供たちと取り合いでした。)
天気は、あいにくの小雨模様でしたが、盛り上がったことでしょう・・・
ご参加のみなさんお疲れさまでした。
さて、高山は紅葉も終わりに近づきましたが、もうちょっと見れそうです。
May be、やどっち2号「むこさん」は朴葉拾いに行っているのではないでしょうか????
(もしかしたらお山へ行って行方不明かもしれません)
お~い。むこさん。元気か~。
うちの宿でもたくさんの朴葉を使います。
朝食に出す「朴葉味噌」とか夕食では「朴葉味噌ステーキ」なんかそうです。
朴葉はいい香りがします。
これ買うと1枚○円から~○○円します。
ですのでもちろん拾ってくるのですが、ただ拾ってくるのでは使えないのです
手順はうちのドラゴンママもブログで紹介しておりましたが・・・

①まず拾ってきた朴葉を洗って乾かす。
②朝早いうちに夜露を利用してちょっと湿ったところで押し花のように朴葉を伸ばす。
(洗って干すとガワガワで丸くなちゃいますので。)
③再度乾かして保存です。
(しっかり乾かさないとカビます。)
これは結構大変な作業です。(実は今はうちのおやじの仕事になってます。アレレ)
*父ちゃんありがとぉ~。
ちょっと前は私もよく拾いにいきました。
朴葉も色付・厚さが違っていて、遺伝でしょうか?良い木の朴葉はいつも葉の厚みもありいい朴葉です。
(台風の多い時は葉も破れているのが多くて使えないのです。)
いつも拾いながら、これが1,000円札だったらいいのにな~なんてたわ言を思いながら拾っていました。
(だれかお札に替えてくれるいいタヌキ知りませんか???)
そんな訳で今日は朴葉の紹介でした。
P・S おまけ。
12月イベント「古い町並み提灯ライトアップ」のポスターが出来上がってきました。
(少し手直しが入りますが・・・)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(大きさはB1サイズ)

12月20日(木)~23日(日)の4日間 18時~20時30分 上三之町です。 是非!是非!!足を運んでください。
(甘酒サービスもありますよ~)
とっても幻想的です
このポスターは「タイアップポスター」と呼ばれるものでポスター下にJRの宣伝が入っています。
JR名古屋駅に13枚・JR岐阜駅に5枚貼られる予定ですので、ちょっと楽しみです。
それでは・・・
明日は雫宮祭りで3日酔いであろう「松ちゃん」です。
よろピく!!

やどっち4号ドラゴンパパです。
昨日は「雫宮祭り」でした。やどっちメンバーも多数参加していたようでしたが
私は覗くことが出来ずに残念でした。


しかし、代わりにうちの家族が覗いたようで、販売していた「高山のイイネえ~」さんの飛騨牛どて煮込みをご賞味に預かりました。
う~ん美味!美味!!

天気は、あいにくの小雨模様でしたが、盛り上がったことでしょう・・・
ご参加のみなさんお疲れさまでした。
さて、高山は紅葉も終わりに近づきましたが、もうちょっと見れそうです。
May be、やどっち2号「むこさん」は朴葉拾いに行っているのではないでしょうか????
(もしかしたらお山へ行って行方不明かもしれません)
お~い。むこさん。元気か~。
うちの宿でもたくさんの朴葉を使います。
朝食に出す「朴葉味噌」とか夕食では「朴葉味噌ステーキ」なんかそうです。
朴葉はいい香りがします。
これ買うと1枚○円から~○○円します。
ですのでもちろん拾ってくるのですが、ただ拾ってくるのでは使えないのです
手順はうちのドラゴンママもブログで紹介しておりましたが・・・



①まず拾ってきた朴葉を洗って乾かす。
②朝早いうちに夜露を利用してちょっと湿ったところで押し花のように朴葉を伸ばす。
(洗って干すとガワガワで丸くなちゃいますので。)
③再度乾かして保存です。
(しっかり乾かさないとカビます。)
これは結構大変な作業です。(実は今はうちのおやじの仕事になってます。アレレ)
*父ちゃんありがとぉ~。
ちょっと前は私もよく拾いにいきました。
朴葉も色付・厚さが違っていて、遺伝でしょうか?良い木の朴葉はいつも葉の厚みもありいい朴葉です。
(台風の多い時は葉も破れているのが多くて使えないのです。)
いつも拾いながら、これが1,000円札だったらいいのにな~なんてたわ言を思いながら拾っていました。
(だれかお札に替えてくれるいいタヌキ知りませんか???)
そんな訳で今日は朴葉の紹介でした。
P・S おまけ。
12月イベント「古い町並み提灯ライトアップ」のポスターが出来上がってきました。
(少し手直しが入りますが・・・)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(大きさはB1サイズ)

12月20日(木)~23日(日)の4日間 18時~20時30分 上三之町です。 是非!是非!!足を運んでください。
(甘酒サービスもありますよ~)
とっても幻想的です
このポスターは「タイアップポスター」と呼ばれるものでポスター下にJRの宣伝が入っています。
JR名古屋駅に13枚・JR岐阜駅に5枚貼られる予定ですので、ちょっと楽しみです。
それでは・・・
明日は雫宮祭りで3日酔いであろう「松ちゃん」です。

よろピく!!
Posted by やどっち at
18:05
│Comments(2)
2007年11月11日
飛騨高山は、小京都なのかなぁ? 小江戸かなぁ?
いつも 「やどっち」ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
高山旅館組合理事長の堀です。
青年部の皆さんから『バトンタッチ』を受けましたので、
今回担当させていただきますね。
飛騨高山は、一般的に小京都と言われていますが・・・
奈良時代から飛騨の匠(大工さん)が、約1年交代で毎年順番に
奈良・京に上り、神社仏閣の造営に携わってきたことにより、
都との交流、情報流入が行われました。
その後、戦国時代に入り『金森長近』が飛騨を平定し、
高山城の築城、京都になぞらえて『碁盤の目の町並み』『寺院配置』は、
現在の高山市の町づくりの骨格となりました。
そして江戸時代に入り、飛騨が『天領』・『幕府直轄地』となり
江戸との交流が頻繁に行われ始めました。
それは飛騨を『江戸文化の薫り高く』、『色濃く残す』要因となりました。
はてさて 『味』は、どうでしょう?
蕎麦に代表されるように『蕎麦つゆ』は、関東風であり、
そして『うどんだし』は、関西風なのかなぁ?

味の基本は、『江戸前関東風』でもあり、『京風』の味も残っており
飛騨は、味の接点ではないでしょうか?
まさに、飛騨高山は味どころ。
『山の幸』だけでなく、
日本海から「塩ブリ街道」に代表されるように、『海の幸』も味わえます
ぜひ、みなさんも そんな思いを感じながら
飛騨の味を楽しんでみては、いかがでしょうか?
明日の担当は、青年部長の『ドラゴンパパ』です。
よろしくお願いしますよ。
高山旅館組合理事長の堀です。
青年部の皆さんから『バトンタッチ』を受けましたので、
今回担当させていただきますね。
飛騨高山は、一般的に小京都と言われていますが・・・
奈良時代から飛騨の匠(大工さん)が、約1年交代で毎年順番に
奈良・京に上り、神社仏閣の造営に携わってきたことにより、
都との交流、情報流入が行われました。
その後、戦国時代に入り『金森長近』が飛騨を平定し、
高山城の築城、京都になぞらえて『碁盤の目の町並み』『寺院配置』は、
現在の高山市の町づくりの骨格となりました。
そして江戸時代に入り、飛騨が『天領』・『幕府直轄地』となり
江戸との交流が頻繁に行われ始めました。
それは飛騨を『江戸文化の薫り高く』、『色濃く残す』要因となりました。
はてさて 『味』は、どうでしょう?
蕎麦に代表されるように『蕎麦つゆ』は、関東風であり、
そして『うどんだし』は、関西風なのかなぁ?

味の基本は、『江戸前関東風』でもあり、『京風』の味も残っており
飛騨は、味の接点ではないでしょうか?
まさに、飛騨高山は味どころ。
『山の幸』だけでなく、
日本海から「塩ブリ街道」に代表されるように、『海の幸』も味わえます
ぜひ、みなさんも そんな思いを感じながら
飛騨の味を楽しんでみては、いかがでしょうか?
明日の担当は、青年部長の『ドラゴンパパ』です。
よろしくお願いしますよ。
Posted by やどっち at
18:03
│Comments(1)
2007年11月10日
営業報告
こんばんは!
やんまーです。
先日営業で、静岡に行きました。
御前崎付近を通りましたので
寄り道をしました。
とても良い天気暑い位でした
灯台を発見
映画にも出た有名な灯台です。
この灯台は徳川幕府が船の道しるべとして立てられたと言われております。
1872年に西洋灯台として、立て直されました。
時は流れ130年にもなります。

灯台からの景色はとてもきれいです。
海が無い県の人間としては、心落ち着きます。
それでは、また次回
明日は、堀社長!
お願いします。
やんまーです。
先日営業で、静岡に行きました。

御前崎付近を通りましたので


とても良い天気暑い位でした


灯台を発見

映画にも出た有名な灯台です。

この灯台は徳川幕府が船の道しるべとして立てられたと言われております。
1872年に西洋灯台として、立て直されました。

時は流れ130年にもなります。



灯台からの景色はとてもきれいです。


それでは、また次回

明日は、堀社長!
お願いします。
Posted by やどっち at
19:30
│Comments(1)
2007年11月09日
定点観測
皆様
こんばんわ
“つね”です。
高山も紅葉が綺麗になってきましたね。
気付いたらうちの山桜も紅葉してました。
桜の満開の季節、新緑の季節と写真を載せましたので、
紅葉も掲載します。

川沿いの通りも綺麗ですよ

散歩に最適です。
ちなみに、11月11日開催の
雫宮祭
この宮前橋河川敷周辺にて、”入水みそぎ神事”と”手筒花火打ち上げ”がございます。
是非、見てください。
以上、つねでした。
明日は”やんま”さんお願いします。
こんばんわ
“つね”です。
高山も紅葉が綺麗になってきましたね。
気付いたらうちの山桜も紅葉してました。
桜の満開の季節、新緑の季節と写真を載せましたので、
紅葉も掲載します。

川沿いの通りも綺麗ですよ


散歩に最適です。
ちなみに、11月11日開催の
雫宮祭
この宮前橋河川敷周辺にて、”入水みそぎ神事”と”手筒花火打ち上げ”がございます。
是非、見てください。
以上、つねでした。
明日は”やんま”さんお願いします。
Posted by やどっち at
23:48
│Comments(2)
2007年11月08日
冬の訪れ!
毎度、やどっち3号「健児くん」です。
日々、寒くなっていきますね。
紅葉も今が見もので標高の高いところは木の葉も落ち始め冬の訪れが始まっています。
冬の訪れとして、今の時期に見えるものがあります。
飛騨の人なら聞いたことが有ると思います。。
それは「雪虫」
昔から、この虫が飛び始めると、雪が降るのが近いと言われてます。
見たことないですか?
白い真綿みたいなにふわふわ飛んでいる雪虫
いつどこから、飛んでくるのかわからない謎の虫で、11月半ばぐらいからよく見かけます。
気まぐれな虫で、頻繁に飛んでいるわけでもなく姿を現わすこともまれ。
まるで「妖精」見たいな虫です 。


雪国でしか見えない虫だと思いますので
見かけた人はかなりラッキーかも知れません。
以上 やどっち3号「健児くん」でした。
明日は「つね」くんです。よろしく!
日々、寒くなっていきますね。
紅葉も今が見もので標高の高いところは木の葉も落ち始め冬の訪れが始まっています。
冬の訪れとして、今の時期に見えるものがあります。
飛騨の人なら聞いたことが有ると思います。。
それは「雪虫」

昔から、この虫が飛び始めると、雪が降るのが近いと言われてます。

見たことないですか?
白い真綿みたいなにふわふわ飛んでいる雪虫

いつどこから、飛んでくるのかわからない謎の虫で、11月半ばぐらいからよく見かけます。
気まぐれな虫で、頻繁に飛んでいるわけでもなく姿を現わすこともまれ。
まるで「妖精」見たいな虫です 。



雪国でしか見えない虫だと思いますので
見かけた人はかなりラッキーかも知れません。

以上 やどっち3号「健児くん」でした。
明日は「つね」くんです。よろしく!
Posted by やどっち at
17:30
│Comments(1)
2007年11月07日
お茶でホッとしませんか!?
毎度


今日は、お昼、お休みだったので友人宅へお邪魔しました

「野畑茶舗」 古い町並みライトアップにも協賛していただいております。
お茶には様々な種類がありますが、高級な、お茶では100gで、3,000円のだそうです。
別格で!!

限定品、100g 20,000円の超

飲んでみたい

ウンィンドウには 素敵な花が生けてありますよ

椿ですね~

↓こちらは煎茶の時に使用する 茶入れです。
隣にある、カフェ 「てきすい」 もご利用ください

以上 たけしのブログでした。
明日は「健児くん」です。お願いしまーす

Posted by やどっち at
15:00
│Comments(6)
2007年11月06日
そろそろ収穫時期に入りました
秋の行楽シーズンに入って
紅葉がきれいな季節になって来ましたが
だいぶ落ち葉が増えてきましたね。
りんごの収穫時期でこの頃やっと取れるように
なってきました。
今年はどうも遅いらしく夏の暑さのせいなのかな
とも思いながらりんごを取ってきました。

どうでしょうか?
あまり見た目が良くないんだけど、甘かったー
そろそろスポーツ交流が有るのかな?
以前にりんごを景品にとの話がありましたので
準備しながら収穫を徐々にしている所です。
又、その折には連絡くださいね。
KAZUでした。
明日は たけし です。
紅葉がきれいな季節になって来ましたが
だいぶ落ち葉が増えてきましたね。
りんごの収穫時期でこの頃やっと取れるように
なってきました。
今年はどうも遅いらしく夏の暑さのせいなのかな
とも思いながらりんごを取ってきました。
どうでしょうか?
あまり見た目が良くないんだけど、甘かったー

そろそろスポーツ交流が有るのかな?
以前にりんごを景品にとの話がありましたので
準備しながら収穫を徐々にしている所です。
又、その折には連絡くださいね。
KAZUでした。
明日は たけし です。
Posted by やどっち at
22:55
│Comments(3)
2007年11月05日
本日の紅葉情報!!
お久しぶりです
『金ちゃん』です
本日は、忙しい中お昼休みに『せせらぎ街道』までドライブ
というか、
紅葉がどれだけ綺麗か見に行ってきました。
まずは「西ウレ峠」到着。標高1000m以上のこの場所、
着いたときは午前10:50なのに気温は9度~10度、本当に寒かった

紅葉はというと、寂しいかぎりですね。

ちょっと高山方面に下ると

見にくいですが、落葉松がひじょうに綺麗に色づいてます。
さらにそこから10分ほ走ると

ちょうど見ごろになっております。


以上本日の紅葉情報でした。
明日は『KAZU』さんお願いします。


本日は、忙しい中お昼休みに『せせらぎ街道』までドライブ


紅葉がどれだけ綺麗か見に行ってきました。
まずは「西ウレ峠」到着。標高1000m以上のこの場所、
着いたときは午前10:50なのに気温は9度~10度、本当に寒かった


紅葉はというと、寂しいかぎりですね。
ちょっと高山方面に下ると
見にくいですが、落葉松がひじょうに綺麗に色づいてます。
さらにそこから10分ほ走ると
ちょうど見ごろになっております。
以上本日の紅葉情報でした。
明日は『KAZU』さんお願いします。
Posted by やどっち at
16:33
│Comments(1)
2007年11月04日
朴葉が落ちましたよ!

しかし、 私には バラ氷が ワラ草履 に聞こえたので、
「下駄なら 玄関にありますが ワラ草履は ありません」
と 答えました。 お客さんの顔が ? ? ?
聞き間違いで、 大笑い! むこさ です。
あったかい秋でも、 毎年 この時期には 朴葉が 落ちます。
早く 拾いに 行かねば!

もう 木には ほとんど 残っておりません。
今週は、 忙しいので 拾いにいけません。 来週の 暇を見て 拾いに行きます。
今日は 小梅貝 を 煮ました。
きれいに洗って ひしゃくに 水3 酒1 お玉に 砂糖2杯 みりん1杯
醤油3杯半 煮立ったら バイ貝 入れて 一旦 取り出して 汁を煮詰めて もう一度煮ます
さあ、今年の ラストスパート! がんばって稼ぎましょう。
明日は、 「金ちゃん」 よろしく!
Posted by やどっち at
22:07
│Comments(4)
2007年11月03日
こんばんは!
こんばんは!
しょ~太です。
今日は、丹生川の「宿儺まつり」でした
たくさん写真をとるぞ
と思って行きましたが
なんとシャトルバスが忙しすぎて
全然写真が撮れませんでした
宿儺まつりは始まった年から、ずーっと雨で
宿儺まつりは雨と決まっていたのに
、
昨年から2年続けていい天気です
なので、すごい人でした
かんじんの宿儺なべのお味はというと・・・・・
結局一口も食べられませんでした
という訳で、写真も無くただたくさんの人が来たというだけの
ブログですいませんでした
丹生川の旗鉾局もやっとADSLになりました
いまさらですが・・・
その速さを、写真のアップで体験してみたかったのに~
マメにデジカメを持って出かけようと思ったしょ~たでした。
明日は、むこささんです。

しょ~太です。
今日は、丹生川の「宿儺まつり」でした

たくさん写真をとるぞ

と思って行きましたが

なんとシャトルバスが忙しすぎて
全然写真が撮れませんでした

宿儺まつりは始まった年から、ずーっと雨で

宿儺まつりは雨と決まっていたのに


昨年から2年続けていい天気です

なので、すごい人でした

かんじんの宿儺なべのお味はというと・・・・・
結局一口も食べられませんでした

という訳で、写真も無くただたくさんの人が来たというだけの
ブログですいませんでした

丹生川の旗鉾局もやっとADSLになりました

いまさらですが・・・

その速さを、写真のアップで体験してみたかったのに~
マメにデジカメを持って出かけようと思ったしょ~たでした。
明日は、むこささんです。
Posted by やどっち at
21:40
│Comments(1)
2007年11月02日
ぶら~っと、お先に紅葉満喫!


お久しぶりですA作ですう~~

先般の古い町並みライトアップでは実行委員の皆様・部員の皆様、お疲れ様でした~

画像をいただきましたが、やっぱいい雰囲気でGOODですねえ

~普段は穏やかな空気の流れる~
日中の古い町並みです



営業がてら、山の色合いを気にして運転していると・・・
今年は寒暖の差がない?から紅葉は期待できないな~と思ってましたけど・・・
小さな秋みつけましたYO~~



眩しいくらい真っ赤です



*今年は亀虫が多いです

知ってましたぁ、亀虫が大量発生する年の冬は大雪に見舞われるんだって

(雪またじを思うと、、、何か今からゾッとしてきます

てな訳で、美しい紅葉を見ながら(朝から)飲みたいA作でした~

明日はショ~太君だよ~ヨロピク~

Posted by やどっち at
19:00
│Comments(1)
2007年11月01日
ライトアップと紅葉
昨日、飛騨の里のライトアップと紅葉にいってきました。
数点の写真を、載せます。



期間は(10月27日~11月11日)時間(17:30~21:00)
料金は、大人300円小人100円です。
最後のおまけに

以上ちょっちゃんでした。
明日はA作。よろしく~。
数点の写真を、載せます。





期間は(10月27日~11月11日)時間(17:30~21:00)
料金は、大人300円小人100円です。
最後のおまけに

以上ちょっちゃんでした。
明日はA作。よろしく~。
Posted by やどっち at
17:16
│Comments(2)